[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

トマト栽培にエタノール噴霧 暑さに強くなり糖度やビタミンCも増やす―温暖化時代の持続可能な食糧生産に期待:筑波大学ほか

(2025年9月12日発表)

 暑さに弱いトマト栽培にエタノール噴霧が有効であると、筑波大学と(国)理化学研究所の研究グループが9月12日に発表した。高温ストレス耐性が高まると共に糖度とビタミンCも増えた。シンプルで環境に優しい栽培法で、温暖化時代の有効な適応策としても期待される。

 猛暑日の増加で農家は野菜などの高温ストレス障害に困惑している。トマトは花粉の受粉不良などで結実率が低下するほか、裂果、着色不良、空洞果などが起きている。

 これまで暑さ対策の品種改良などが様々に試みられてきたものの、時間とコストがかかり実現しなかった。研究グループはトマトの光受容体の一つを欠損した変異体phyAの研究をしてきたが、実用化には課題があった。

 そこで変異体の高温ストレス耐性を強めるためにエタノール噴霧を試みた。

 夏場の温室条件(昼間50℃、夜間30℃)と閉鎖型栽培室(37℃に保温)を使い、1週間に一回、定期的に「エタノール」か、成長促進剤の「4-CPA(4-クロロフェノキシ酢酸)」を噴霧した。

 その結果、噴霧したトマトは草丈や茎の太さが増大し、健全に生育した。糖度が優位に高まり、ビタミンCも増加していた。

 身近で安全、安価なエタノール噴霧がトマトの高温ストレス耐性を高めるのに有効であることが確かめられた。

 今後は噴霧条件の最適化を探ると共に、別のトマト品種や他の作物への応用を目指している。

図. ⾼温ストレス耐性を⽰すphyA変異体にエタノール(EtOH)あるいは4-CPAを噴霧したところ、⾮処理 のもの(Control)に⽐べて、⾼温環境においても⽣育促進が⾒られた。 (Scientific Reports 「Application of 4-CPA or ethanol enhances plant growth and fruit quality of phyA mutant under heat stress. 」(4-CPAまたはエタノール処理により、高温ストレス下におけるphyA変異体の植物成長と果実の品質を向上させる)https://www.nature.com/articles/s41598-025-17929-8 参照)

【論文】

・Application of 4-CPA or ethanol enhances plant growth and fruit quality of phyA mutant under heat stress.(4-CPAまたはエタノール処理により、高温ストレス下におけるphyA変異体の植物成長と果実の品質を向上させる)[掲載誌]Scientific Reports , [DOI]10.1038/s41598-025-17929-8