[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

西アフリカの重要作物・ササゲが気候変動で収量低下の予測―今世紀半ばには干ばつと降雨日数が増加し、新たな過湿被害が:国際農林水産業研究センターほか

(2023年11月22日発表)

 (国)国際農林水産業研究センターと(国)農業・食品産業技術総合研究機構などの研究グループは11月22日、西アフリカの重要なたんぱく資源であるササゲの収量予測モデルを開発したと発表した。気候変動によって干ばつが継続しつつも降雨日数が増加する傾向があり、土壌の過湿被害が深刻化するとみられる。これまでの研究や報道では干ばつ被害ばかりが注目されたが、土壌のタイプによっては反対に加湿被害が拡大するとの新たな予測が提起された。アフリカ貧困地域の食糧生産に多大な影響が予想され、品種改良を急ぐ必要があるとしている。

 サハラ砂漠の南部はスーダン・サバンナと呼ばれ、ブルキナファソ、マリ、ニジェールなどの最貧国が多い。年間降雨量が600〜1,000mm程度の半乾燥地帯のため栽培できる作物が限られている。

 豆科作物のササゲが広く栽培されているものの土壌養分が不足し、単位面積あたりの収量は極めて低い。さらに気候変動によって豪雨や干ばつなど極端現象の影響が懸念されている。

 将来の作物収量を予測するモデルは、雨量や気温などの気象情報と土壌の肥沃度や水分保持力などの現地情報を入力することで収量を予測する。ところが、これまでのモデルは環境ストレスが少ない先進地の栽培環境に合わせていたため、アフリカなどの過酷な地域の作物には適用できない欠点があった。

 そこで国際農研はこれまでブルキナファソで蓄積してきたササゲの栽培データを使い、農研機構が開発した収量予測モデルに適用して予測精度を高めた。

 (国)国立環境研究所や東京大学などが開発に貢献した最新の気候変動モデルを使い、今世紀半ばまでのササゲの収量に対する気候変動の影響を予測した。それによって次の3つの成果を得た。

 ①「作物収量モデルの改善」。同じ気象条件下でも土壌によって生育が異なる。養分と保水性が高く収量も良いが、排水性が悪いため過湿被害が起きやすいタイプと、その逆のタイプの2つについて、分布や地形との関係を明らかにした。4年間、20品種のササゲを栽培し、干ばつや過湿被害の発生の違いを数値化し、信頼性の高い収量予測を作った。

 ②「西アフリカの降水パターンの変化」。ササゲ生育期間(7月下旬から10月中旬)の1日の降水量が30mm以上の降水頻度が増加し、今世紀半ば(2049年)まで続く予測結果が出た。

 ③「極端気象発生とササゲ生産被害予測」。開発した収量予測モデルで、多雨年と干ばつ年の収量を土壌の違いごとに推定した。干ばつ年の収量低下被害は軽減する一方で、保水性の高い土壌は多雨年の過湿被害が現在より深刻化する予想が出た。

 アフリカの気候変動リスク対策に新たな過湿被害対策を喚起し、品種改良などの必要性を説いている。