[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

沖縄名産「紅芋」の難病解決に道―基腐病に強い新品種の開発に成功:農業・食品産業技術総合研究機構

(2023年11月17日発表)

画像

基腐病発生ほ場での「ちゅら恋紅」と新品種「おぼろ紅」
「ちゅら恋紅」は基腐病の影響で多くの株が枯死しているが、「おぼろ紅」では被害がほぼ見られない。(提供:農研機構)

(国)農業・食品産業技術総合研究機構は11月17日、沖縄県の特産品である「紅芋(べにいも)」の大敵「サツマイモ基腐病(もとぐされびょう)」にかかり難い新品種の開発に成功したと発表した。基腐病により紅芋の不足に悩まされている沖縄にとっては朗報と期待され、農研機構は種苗の申し込み受付を既に開始している。

 紅芋は、沖縄で栽培されている紫サツマイモの総称。ベニヤマイモとも呼ばれる。イモの姿形は、普通のサツマイモと変わりないが、切ってみると断面が全く違う赤紫色と呼ばれる赤みを帯びた紫色をしている。

 色は、天然色素のアントシアニン(ポリフェノールの一種)によるもので、甘く、デンプンをはじめ、ブドウ糖、ビタミン、カリウムなどを含み、タルト(洋菓子の一種)などの原材料に使われ観光客の土産品として人気がある。

 その紅芋の大病であるサツマイモ基腐病が沖縄で初めて見つかったのは2018年の秋のこと。「ディアポルテ・デストルエンス」と呼ばれる糸状菌(かび)によって発生し、葉やつるが枯れ、土中の芋が腐ってしまう。その後沖縄の紅芋だけでなく2020年~2021年には北海道から鹿児島まで日本各地のサツマイモに広まっていることが判明して各地の畑で大きな問題となっている。

 中でも沖縄でしか作られていない紅芋は、その80%以上が「ちゅら恋紅(こいべに)」と呼ばれる基腐病に十分な抵抗性を持っていない品種であることから、特に被害が深刻といわれている。

 今回の新品種は、そうした状況下での開発で、「自然交雑種子」と呼ばれる種子を利用して作ることに成功した。新品種の名称は「おぼろ紅(べに)」と呼ぶ。

 通常、サツマイモは、沖縄以外では開花しない。それに対し、沖縄では、毎年秋から春にかけ花が咲く。しかし、自分の花の花粉では受粉しない性質を持っていて、種子をつけるにはハチなどの昆虫を介して他から花粉を運ばせる必要がある。

 このような他からの花粉によって異種間交配を行い得た種子を自然交雑種子という。

 新品種は、沖縄で古くから栽培している紅芋の「備瀬(びせ)」と呼ぶ品種を母親に利用した自然交雑種子から選抜した。

 新品種「おぼろ紅」は、今の主流品種の「ちゅら恋紅」と同等の収穫量が得られることを確認している。

 また、最大の特徴である基腐病に対する抵抗性は、“強”で、基腐病が生じているほ場(ほじょう:実際の農地)でのイモの腐敗発生が少なく、蒸しイモにした時の食味の官能検査も良いという評価を得ている。

 農研機構では「沖縄県の基腐病による被害が軽減され原料の安定供給に寄与することが期待される」と見ており、2024年から栽培が始まる予定で、2025年に10ha(10万㎡)の普及を目指している。 

紅芋タルトへの加工適正評価
「おぼろ紅」は「ちゅら恋紅」と比べアントシアニン色価が低いため、「ちゅら恋紅」に「おぼろ紅」を40%から60%配合したペーストを利用することで製品化が可能。(提供:農研機構)