[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

内臓脂肪を体積で高精度評価―家庭用体重計に応用:筑波大学

(2016年11月16日 発表)

 筑波大学などの研究グループは11月16日、糖尿病や脂質異常など代謝性疾患の要因となる内臓脂肪の体積を、家庭用体重計に乗るだけで正確に評価できるシステムを開発したと発表した。断面積を推定する技術はすでに実用化しているが、今回初めてCT(X線断層像撮影装置)やMRI(磁気共鳴画像装置)などの高価な機器なしに代謝性疾患のより正確な評価に必要な体積を推定できるようになった。

 筑波大の田中喜代次教授、辻本健彦特任助教の研究グループがエレコム(株)と(株)THFと共同開発、12月上旬にはエレコムが新技術を搭載した家庭用体組成計を発売する。

 内臓脂肪は腹腔内に存在する脂肪細胞で、皮下脂肪に比べ脂肪や生理活性物質をたくさん作る。特に代謝に悪影響を及ぼす生理活性物質を多く作るため、メタボリックシンドロームの主要な危険因子として注目されている。

 研究グループは、20~70歳の男女を対象にMRIで腹部を1cm厚、1cm間隔の断面画像として腹腔内の上端から下端まで最大24枚撮影、内臓脂肪の体積を正確に測定した。さらに体脂肪率や骨格筋率、骨塩量をX線装置で測ったほか、身体に微弱な電流を流したときの電気抵抗を家庭用体重計にも広く使われている4端子法による生体電気インピーダンス法で測定した。

 これらのデータを総合的に解析、内臓脂肪の体積を生体電気インピーダンス法で精度よく推定できる式を作ることができた。この式を家庭用体重計に組み込むことで、内臓脂肪の断面積で評価する従来方式に比べ、より精度の高い内臓脂肪量の推定が手軽にできるようになった。