[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

トマトの青枯病 (あおがれびょう)―非破壊・早期診断に新技術:山形大学/農業・食品産業技術総合研究機構

(2022年9月14日発表)

 山形大学と(国)農業・食品産業技術総合研究機構は9月14日、トマト栽培に大きな被害を与える青枯病(あおがれびょう)菌の感染を早期発見する新技術を開発したと発表した。感染時にトマトが作る抗菌物質を葉に寒天を貼り付けて染み出させ紫外光で検出、従来技術では必須とされた葉や茎や根を採集・破砕することなく非破壊検出する診断技術の実現に道をひらいた。発病前に病原菌の感染を検出する早期診断技術の実用化を目指す。

 青枯病は土壌中に生息する青枯病菌が植物の根の傷口などから侵入してトマトやナスの葉をしおれさせ、最終的に枯死させる病気。植物の状態を目で見て確認する発病後の対策では有効な防除法が限られており、感染の早期発見が必要とされていた。

 研究グループは、まず青枯病菌に感染したトマトの葉をつぶして中にできている成分を抽出、波長310nm(ナノメートル、1nmは10億分の1m)の紫外光を当てたときに出てくる蛍光を詳しく調べた。その結果、青枯病に感染したトマトの葉では波長400~500nmの蛍光が感染後に日数が経つとともに強くなることを見出した。

 そこで、青枯病に感染後14日目の葉の表面に厚さ1mmの寒天を3時間貼り付けてこの蛍光を発する葉の成分を抽出、青枯病に感染した際に作られる蛍光物質の特定を試みた。その結果、波長428nmで最大の強度を持つ蛍光を発する物質がクロロゲン酸と呼ばれる物質であることが分った。これらの結果から、研究グループは新手法でクロロゲン酸を調べれば、見た目の変化がほとんどない感染3日後のトマトでも非破壊で青枯病菌を検出できると判断した。

 今後、新技術の農業生産現場での利用方法の検討を進めるとともに、他の病害への応用の可能性についても検討する。