[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

食品に混入している昆虫の加熱履歴検査する方法開発―共同研究企業がゴキブリ対象の受託検査サービス開始:農業・食品産業技術総合研究機構ほか

(2022年7月5日発表)

 (国)農業・食品産業技術総合研究機構は7月5日、(株)ハウス食品分析テクノサービスと共同で食品に混入している昆虫がその製造工程で受けた「加熱履歴」を評価する方法を開発、同テクノサービス社が食品への混入例の多いゴキブリ(クロゴキブリ)についての受託検査サービスを同日から開始したと発表した。

 加熱履歴とは、製造工程で受けた加熱の程度のこと。食品から害虫などの異物が見つかった際には、製造から消費されるまでのどの段階でその異物が混入し、どのような加熱履歴を経たのかを明らかにする必要が生じる。

 こうしたことから、昆虫の加熱履歴を評価する方法としては、既に昆虫の細胞に含まれるカタラーゼと呼ばれる過酸化水素を酸素と水に分解する酵素の働きを利用する方法が一般的に使われている。

 しかし、その方法には微生物の影響で誤判定が生じ易いという弱点があり加熱の程度の定量的な評価が難しいという問題を抱えている。

 そこで研究グループは、農研機構がかねて(株)日清製粉グループ本社、(株)ニップンと共同で開発した「フレッド(FRED)法」と呼ぶDNA(全遺伝情報)の分解の程度を定量的に評価する分析技術を活用して食品に混入した昆虫の加熱履歴を評価する新たな方法を今回開発した。

 生物の細胞に含まれているDNAは加熱したり加圧したりすると徐々に分解する。フレッド法は、そのDNAの分解の程度を遺伝子解析の基本になっているPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)と呼ばれる酵素反応を利用して定量的に評価するという分析法。DNAの特定の領域だけを増幅できることを応用することで、食品に混入した昆虫の加熱履歴が評価できることを見つけた。

 今回の共同研究では、風評被害の原因になり易く、加工食品への混入報告例が多い昆虫であるクロゴキブリを対象にしたが「食品に混入する恐れのある様々な昆虫の分析に応用することが可能と考えられる」と農研機構は見ており、「検査の適用範囲の拡大や更なる精度向上に向けて今後も研究開発を継続する予定」と話している。

 受託検査サービスの結果をもとに異物混入の時期が推定できれば、異物発見者への対応や、製品の回収などが容易になるものと期待される。