[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

農家の“敵”線虫の種類を簡単に判定できる方法を開発―実施マニュアルをホームページで公開:農業・食品産業技術総合研究機構

(2016年10月21日発表)

(国)農業・食品産業技術総合研究機構は10月21日、畑に発生している有害な線虫の種類を専門家でなくても判定できる技術の開発に成功したと発表した。

 線虫は、字のごとく細長い虫で、体長は1mm弱。小さい上に無色に近いため肉眼では見ることができない。

 同じ作物を頻繁に栽培していると、この線虫が増殖し収量が激減するなど大きな被害が生じ農家の“敵”として恐れられている。

 しかも線虫は、種類が多く種類によって防除する方法が異なり効果的に防除するには適切な方法を選ぶ必要がある。しかし、線虫の種類の判定には、形態学などの専門知識が不可欠で高度な技術がいる。

 そのため、多くの農業現場では、線虫の種を区別することなく化学農薬による画一的な防除を行っている。

 今回の成果は、PCR増幅と呼ばれる遺伝子工学手法と電気泳動を組み合わせることでその課題を解決、国内各地の畑に発生している多種類の線虫の種を専門家でなくても何であるかを判定できるようにした。

 PCR増幅は、ポリメラーゼという酵素を使ってDNA(デオキシリボ核酸)配列上の特定の領域を複製する反応を繰り返すことにより少量のDNA断片を多量に増やす方法。開発者は、1993年にノーベル賞を受賞し、現在では遺伝子診断やDNA鑑定などDNA解析に欠かせなくなっている。

 新技術は、畑の土壌から分離した線虫群からDNAを抽出し、1回PCRと電気泳動を行うだけで、ネグサレセンチュウ(根を腐らせる線虫)とネコブセンチュウ(根にコブを作る線虫)13種のいずれが発生しているかを一度の処理で判定することができる。

 DNAの抽出から発生種の判定までにかかる時間は、約9時間で、迅速な線虫の診断が行なえる。

 この新技術の実施マニュアルは、同機構北海道農業研究センターのホームページからダウンロードできる。アドレスは、http://www.naro.affrc.go.jp/harc/