[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

2020年3月24日
細菌毒素たんぱく質の膜透過メカニズム明らかに:京都産業大学/大阪大学/筑波大学
2020年3月24日
氷の高圧化における異常な振る舞いの起源突き止める:東京大学/総合科学研究機構/日本原子力開発機構ほか
2020年3月24日
AI使って温州みかんの糖度予測する手法を開発:農業・食品産業技術総合研究機構
2020年3月17日
鉱物を触媒に温和な条件下で無機物から有機物を合成:産業技術総合研究所
2020年3月17日
マメ科植物と根粒菌の共生にかかわる重要な遺伝子を発見:農業・食糧産業技術総合研究機構ほか
2020年3月17日
淡水魚の放射性セシウム蓄積は湖と川で大きく異なる:国立環境研究所
2020年3月17日
新系統の渦鞭毛藻発見:筑波大学ほか
2020年3月11日
高齢者に多い悪性リンパ腫の治療に有望な薬剤見つかる:筑波大学
2020年3月11日
探針を操作し分子内の特定の位置に原子・分子を付加:物質・材料研究機構
2020年3月11日
微生物から薬効もつ新酵素:国際農林水産業研究センターほか
2020年3月11日
パーム油を採り終えた古木の資源化に道開く:国際農林水産業研究センター
2020年3月11日
乳頭内乳管をCTで可視化:名古屋大学/高エネルギー加速器研究機構
2020年3月11日
イネの光合成機能を増強し、約3割の増収を実現:東北大学/岩手大学/国際農林水産業研究センター
2020年3月06日
鮮やかな赤い木材になる桑の樹の秘密を解明:東京農工大学/農業・食品産業技術総合研究機構ほか
2020年3月06日
木材多く使った寝室は良い眠りが得られ不眠症の改善に:森林総合研究所ほか
2020年3月06日
有機半導体の材料特性を簡便に予測する手法を開発:筑波大学ほか
2020年3月05日
アジアで流行のアフリカ豚熱:農業・食品産業技術総合研究機構
2020年3月05日
金属並みの熱伝導示す“ゴム”:産業技術総合研究所
2020年3月05日
イネの窒素同化に関わっているカギ酵素の働き解明:筑波大学ほか
2020年3月05日
全固体リチウムイオン電池の電極内部の変化を可視化:物質・材料研究機構
2020年3月02日
鉄腐食細菌は黒サビを使い腐食を加速させている :物質・材料研究機構ほか
2020年3月02日
生物大量絶滅は大規模酸性雨により引き起こされた:筑波大学ほか
2020年3月02日
がんが免疫の攻撃から逃れる新たな仕組みを発見:筑波大学
2020年2月28日
トポロジカル物質の特殊な絶縁性領域を可視化:東北大学/筑波大学
2020年2月28日
世界の干ばつ被害、農地の炭素増やすことで軽減:農業・食品産業技術総合研究機構
2020年2月27日
森林内の放射性セシウムの動きを将来予測:森林総合研究所ほか
2020年2月26日
モノクロ赤外線画像を深層学習によってカラー画像に改善:産業技術総合研究所
2020年2月26日
ランタン水素の広い圧力域での超伝導は量子ゆらぎのお陰:物質・材料研究機構ほか
2020年2月26日
大口径円板の平面形状測定に新技術:産業技術総合研究所
2020年2月25日
窒素循環の要の酵素の全原子構造を解明:量子科学技術研究開発機構/大阪大学/茨城大学ほか