[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

初夏収穫、大粒イチゴの新品種「そよかの」を開発―大粒、赤色、形が揃い、多収で夏場の市場用に期待:農業・食品産業技術総合研究機構

(2019年9月5日発表)

画像

「そよかの」植物体
株の中心部から葉が立ち上がり、草姿は立性。
(提供:農研機構)

 (国)農業・食品産業技術総合研究機構は9月5日、青森県など東北4県との共同研究でいちごの新品種「そよかの」を育成したと発表した。5月から7月のイチゴの端境期に収穫できること、大粒で明るい赤色、果実の形の揃いが良く、収穫量が多いのが特長。夏から秋にかけての品薄時期に出荷できることからイチゴの周年供給に役立つと期待している。

 イチゴは一般的に冬から春が収穫期。最近は生食用やケーキの業務用などで需要は年間を通じて増えている。6月から11月の生産量の減少を補うため、これまでは北海道や東北地方の寒冷地から出荷される露地栽培や半促成栽培に頼っていた。

 ところがこの時期の品種は、果実の小型化や形や大きさの乱れ、果皮色の黒ずみや着色不良など市場価値の問題があり、改良への期待が寄せられていた。農研機構東北農業研究センターは青森県、岩手県、秋田県、山形県と共同研究し、新品種「そよかの」を開発した。

 多収で収穫期が特に遅い極晩生の「豊雪姫(とよゆきひめ)」を母親に、食味が良く果実が硬めで、重要な病害のうどんこ病に強い性質の「さちのか」を父として、2008年に交配した。その中から選別して「そよかの」とした。

 果実は円錐形で形と大きさが揃っている。1粒の平均重量は16g程度と、同時期の他品種より大粒。糖度は中程度、酸味はやや高く、食味は中からやや良であることから、商品として高く評価されるものと期待が大きい。

 名前は、そよ風の吹き渡る野で収穫できるいちごとのイメージから「そよかの」と名付けた。今後、東北の寒冷地や高地での栽培が予定されている。