[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

広葉樹「スダジイ」は最終氷期どこで生き延びたのか―10万年前に遡りモデル化、これまでと異なる結果得る:森林総合研究所ほか

(2018年9月28日発表)

 (国)森林研究・整備機構の森林総合研究所は928日、日本の代表的な常緑広葉樹の「スダジイ」が過去の最終氷期をどこで生き延びたのかについてこれまで考えられていたことと異なる解析結果を得たと発表した。

 スダジイは、食べられるドングリがなる木として知られるブナ科の広葉樹で、本州、四国、九州、沖縄の温暖な地域に生育している高さが20mにもなる常緑の高木(こうぼく)。

 地球の気候は、人類誕生以来およそ10万年の周期で氷期と呼ばれる寒冷な気候と、間氷期と呼ぶ現在のような温暖な気候とが繰り返され、今から18~21千年前の気候は特に寒冷で、「最終氷期最寒冷期」といわれている。

 スダジイは、花粉化石(地層中の花粉の化石)や植物遺体の記録からその最終氷期最寒冷期に南西諸島や九州南部の温暖な地域に追いやられ、氷期後に北上して東日本に分布を広げて現在に至ったとこれまでは考えられていた。

 それが、今回の解析によって意外にも花粉化石の記録が少ない東日本の個体群の起源が古く、氷期後に新たに分布したわけではないことが分った。研究には、大阪大学、岐阜県立森林文化アカデミー、筑波大学、京都大学、首都大学東京、が参加した。

 解析は、スダジイ個体群の系統や個体数(本数)の変動について約10万年前まで遡って複数のモデルを構築し、スダジイが氷期にどこで生育していたのかを検討する方法で行った。

 その結果、奄美群島以南の琉球グループと九州南部付近の西日本グループが最も古くから存在し、その後、西日本グループから東日本グループと日本海のグループができ、さらにその成立時期を推定したところ、スダジイのこれら4つのグループは最終氷期最寒冷期の前に既に成立していたことが分かった。

 この事から、スダジイは、琉球、西日本、日本海、東日本で独自に最終氷期を生き延び、氷期後に暖かくなるにつれて個体数を増やしたと考えられる、と結論している。