(独)国立環境研究所は10月10日、北太平洋全域の表層に吸収されている二酸化炭素(CO2)の分布を解明したと発表した。
トヨフジ海運(株)の協力を得て、同社の北米航路とオセアニア航路の貨物船各1隻を使って北太平洋の表層のCO2分圧を長期にわたって継続的に観測しCO2の分布を明らかにしたもの。
海水中にはさまざまな成分が溶け込んでおり、そのうちCO2成分のもつ圧力がCO2分圧。
同研究所は「この研究で使用した手法を全球(全地球)のCO2分圧分布推定に拡張できれば、温暖化予測に用いられる地球規模炭素循環モデルのよい指針になる」といっている。
海洋は、地球上最大のCO2吸収源で、毎年23億tにものぼるCO2を吸収していると見積もられている。
しかし、その吸収は、海洋全域で一様に生じているわけではなく、海域や季節によって異なり、CO2の吸収状況やその仕組みを明らかにするためには、海洋全域を観測して表層のCO2分圧の分布とその時間的変動を知る必要がある。
国立環境研は、得られた観測データを使ってCO2分圧を北太平洋全域にわたって明らかにし、CO2分圧の分布を緯度・経度とも4分の1度の解像度で記したマップを完成させている。
No.2013-40
2013年10月7日~2013年10月13日