検索:
A
A
A
No.2010-6
2010年2月8日~2010年2月14日
この週の記事インデックス
トピックス
紫外線を出すダイヤモンド製発光ダイオードを開発、大腸菌の殺菌作用を確認:産業技術総合研究所
低分子の有機化合物「クロコン酸」が室温で強誘電性示すことを発見:産業技術総合研究所/東京大学/科学技術振興機構
第3の酵素、「ハイブリッド酵素」を発見:筑波大学/構造生物学研究センター(フランス)/東京大学
金属製の光走査素子を初めて開発、製造コスト10分の1に:産業技術総合研究所
ナノ部品の精巧な拡大立体模型を製作:産業技術総合研究所
ミニニュース
酪農排水の新浄化システムを開発:農業・食品産業技術総合研究機構/北海道大学など
南硫黄島沖の海底火山噴火海域を人工衛星「だいち」使い緊急観測:宇宙航空研究開発機構
1km四方ごとの農作物の栽培面積が分かるシステムをネット上で公開:農業環境技術研究所
地震時の地盤液状化を防ぐ新工法の模型実験を公開:国土技術政策総合研究所
農作物の鳥獣害防ぐ新技術紹介のパンフレットを作成:農業・食品産業技術総合研究機構
お知らせ
食総研が「近赤外講習会」を開催
産総研などが新エネルギーシンポジウムを開催
農村工学研が「産学官連携研究発表会」を開催
一覧に戻る
記事インデックス
[この週の一覧を表示しています]
紫外線を出すダイヤモンド製発光ダイオードを開発、大腸菌の殺菌作用を確認:産業技術総合研究所
低分子の有機化合物「クロコン酸」が室温で強誘電性示すことを発見:産業技術総合研究所/東京大学/科学技術振興機構
第3の酵素、「ハイブリッド酵素」を発見:筑波大学/構造生物学研究センター(フランス)/東京大学
金属製の光走査素子を初めて開発、製造コスト10分の1に:産業技術総合研究所
ナノ部品の精巧な拡大立体模型を製作:産業技術総合研究所
酪農排水の新浄化システムを開発:農業・食品産業技術総合研究機構/北海道大学など
南硫黄島沖の海底火山噴火海域を人工衛星「だいち」使い緊急観測:宇宙航空研究開発機構
1km四方ごとの農作物の栽培面積が分かるシステムをネット上で公開:農業環境技術研究所
地震時の地盤液状化を防ぐ新工法の模型実験を公開:国土技術政策総合研究所
農作物の鳥獣害防ぐ新技術紹介のパンフレットを作成:農業・食品産業技術総合研究機構
食総研が「近赤外講習会」を開催
産総研などが新エネルギーシンポジウムを開催
農村工学研が「産学官連携研究発表会」を開催