検索:
A
A
A
No.2009-6
2009年2月9日~2009年2月15日
この週の記事インデックス
トピックス
日中共同でカイコのゲノムの塩基配列をほぼ完全に解読:農業生物資源研究所/西南大学(中国)
次世代の新大型ロケット「H-IIB」を公開:宇宙航空研究開発機構/三菱重工業
超軽量の中空炭素微粒子を作る新技術を開発:産業技術総合研究所
高効率マイクロ燃料電池モジュールの開発に成功:産業技術総合研究所/日本特殊陶業
たんぱく質内を小分子が移動する様子を動画撮影することに成功:高エネルギー加速器研究機構/東京工業大学/横浜市立大学/名古屋大学
温室効果ガス観測衛星「いぶき」、初の観測データを取得:宇宙航空研究開発機構
ミニニュース
ネット衛星「きずな」使い日本とアジアの大学結び遠隔講座開く:宇宙航空研究開発機構/筑波大学/KDDI
若田さんより一足先に宇宙日本食などISSに打ち上げ:宇宙航空研究開発機構
外部の研究者にカイコの最先端研究を行ってもらうオープンラボを開設:農業生物資源研究所
お知らせ
「宇宙と人間」テーマにシンポジウム
防災科研が「つくば市民レポーター養成講座」を開催
産総研がサイエンスカフェを開催
「松枯れピンポイント防除法」で公開シンポジウム
一覧に戻る
記事インデックス
[この週の一覧を表示しています]
日中共同でカイコのゲノムの塩基配列をほぼ完全に解読:農業生物資源研究所/西南大学(中国)
次世代の新大型ロケット「H-IIB」を公開:宇宙航空研究開発機構/三菱重工業
超軽量の中空炭素微粒子を作る新技術を開発:産業技術総合研究所
高効率マイクロ燃料電池モジュールの開発に成功:産業技術総合研究所/日本特殊陶業
たんぱく質内を小分子が移動する様子を動画撮影することに成功:高エネルギー加速器研究機構/東京工業大学/横浜市立大学/名古屋大学
温室効果ガス観測衛星「いぶき」、初の観測データを取得:宇宙航空研究開発機構
ネット衛星「きずな」使い日本とアジアの大学結び遠隔講座開く:宇宙航空研究開発機構/筑波大学/KDDI
若田さんより一足先に宇宙日本食などISSに打ち上げ:宇宙航空研究開発機構
外部の研究者にカイコの最先端研究を行ってもらうオープンラボを開設:農業生物資源研究所
「宇宙と人間」テーマにシンポジウム
防災科研が「つくば市民レポーター養成講座」を開催
産総研がサイエンスカフェを開催
「松枯れピンポイント防除法」で公開シンポジウム