検索:
A
A
A
No.2009-42
2009年10月19日~2009年10月25日
この週の記事インデックス
トピックス
信頼性高い長寿命の太陽電池実現目指し企業31社とコンソーシアムを結成:産業技術総合研究所
「霜降り」の割合を2倍に高めた新種豚を開発:農業生物資源研究所/岐阜県畜産研究所/農林水産先端技術産業振興センター
光アイソレーターに好適の新単結晶を開発:物質・材料研究機構/フジクラ
X線天文学衛星「ASTRO-H」が設計段階に達したと宇宙開発委に報告:宇宙航空研究開発機構
宇宙実験棟「きぼう」使い地球取り巻く大気中のオゾン観測に成功:宇宙航空研究開発機構
「リンゴ」、「ブドウ」などの新品種を開発:果樹研究所
ミニニュース
豚の排泄物を有効利用する飼料用米の栽培システムを開発:農業・食品産業技術総合研究機構など
金星探査機の名称「あかつき」と決定:宇宙航空研究開発機構
金星探査機「あかつき」に搭載するメッセージを一般から募集:宇宙航空研究開発機構
温室効果ガス観測衛星「いぶき」の開発で「地球環境技術賞」を受賞:宇宙航空研究開発機構
お知らせ
任期付き若手研究員を募集:農業生物資源研究所
国立環境研がE-wasteのワークショップを開催
建築研が「蒸暑地域住宅」テーマにシンポジウム
一覧に戻る
記事インデックス
[この週の一覧を表示しています]
信頼性高い長寿命の太陽電池実現目指し企業31社とコンソーシアムを結成:産業技術総合研究所
「霜降り」の割合を2倍に高めた新種豚を開発:農業生物資源研究所/岐阜県畜産研究所/農林水産先端技術産業振興センター
光アイソレーターに好適の新単結晶を開発:物質・材料研究機構/フジクラ
X線天文学衛星「ASTRO-H」が設計段階に達したと宇宙開発委に報告:宇宙航空研究開発機構
宇宙実験棟「きぼう」使い地球取り巻く大気中のオゾン観測に成功:宇宙航空研究開発機構
「リンゴ」、「ブドウ」などの新品種を開発:果樹研究所
豚の排泄物を有効利用する飼料用米の栽培システムを開発:農業・食品産業技術総合研究機構など
金星探査機の名称「あかつき」と決定:宇宙航空研究開発機構
金星探査機「あかつき」に搭載するメッセージを一般から募集:宇宙航空研究開発機構
温室効果ガス観測衛星「いぶき」の開発で「地球環境技術賞」を受賞:宇宙航空研究開発機構
任期付き若手研究員を募集:農業生物資源研究所
国立環境研がE-wasteのワークショップを開催
建築研が「蒸暑地域住宅」テーマにシンポジウム