検索:
A
A
A
No.2008-37
2008年9月22日~2008年9月28日
この週の記事インデックス
トピックス
消費電力1000分の1の高速メモリーを開発:産業技術総合研究所/シャープ
BSEに罹った牛の臨床診断に道開く検査法を開発:農業・食品産業技術総合研究所/北海道立畜産試験場
カーボンナノホーン使いマウスの腫瘍消滅に成功:産業技術総合研究所/藤田保健衛生大学
「J-PARC」で最初のミュオンビーム発生に成功:高エネルギー加速器研究機構/日本原子力研究開発機構
プラスチックフィルム上に金属電極を低温で形成することに成功:産業技術総合研究所
生理活性物質の立体配座コード化に成功:産業技術総合研究所
鉄筋コンクリート橋脚が十分な耐震性持つことを実証:防災科学技術研究所
ミニニュース
ロシア科学アカデミーの研究所と研究協力覚書に調印:物質・材料研究機構
TX沿線の「中根・金田台地区」動植物生態調査の結果を発表:都市再生機構茨城地域支社
新国産食材をPRする「食のブランド・ニッポン」を開催:農業・食品産業技術総合研究機構など
お知らせ
土木研が共同研究者を募集
畜産草地研が家畜ふん尿の利用で発表会
高エネ研が加速器科学で公開講座
一覧に戻る
記事インデックス
[この週の一覧を表示しています]
消費電力1000分の1の高速メモリーを開発:産業技術総合研究所/シャープ
BSEに罹った牛の臨床診断に道開く検査法を開発:農業・食品産業技術総合研究所/北海道立畜産試験場
カーボンナノホーン使いマウスの腫瘍消滅に成功:産業技術総合研究所/藤田保健衛生大学
「J-PARC」で最初のミュオンビーム発生に成功:高エネルギー加速器研究機構/日本原子力研究開発機構
プラスチックフィルム上に金属電極を低温で形成することに成功:産業技術総合研究所
生理活性物質の立体配座コード化に成功:産業技術総合研究所
鉄筋コンクリート橋脚が十分な耐震性持つことを実証:防災科学技術研究所
ロシア科学アカデミーの研究所と研究協力覚書に調印:物質・材料研究機構
TX沿線の「中根・金田台地区」動植物生態調査の結果を発表:都市再生機構茨城地域支社
新国産食材をPRする「食のブランド・ニッポン」を開催:農業・食品産業技術総合研究機構など
土木研が共同研究者を募集
畜産草地研が家畜ふん尿の利用で発表会
高エネ研が加速器科学で公開講座