検索:
A
A
A
No.2009-17
2009年4月27日~2009年5月3日
この週の記事インデックス
トピックス
従来の膜より1000倍も水を通す超高速分離膜を開発:物質・材料研究機構
光合成細菌が持つ集光機能物質の構造を世界で初めて解明:物質・材料研究機構、関西学院大学、神戸市外国語大学、日本電子
微生物の「休眠遺伝子」を目覚めさせ、新抗生物質を得ることに成功:食品総合研究所/アステラス製薬
自分好みの歌声が作り出せる音声合成技術を開発:産業技術総合研究所
ミニニュース
ジェット飛行実験機を米セスナ社から購入:宇宙航空研究開発機構
水稲の多収新品種を開発:農業・食品産業技術総合研究機構/熊本製粉
国交省作成の「道路の走りやすさマップ」の効果を発表:国土技術政策総合研究所
若田さんが「おもしろ宇宙実験」に挑戦:宇宙航空研究開発機構
日本実験棟「きぼう」を使って芸術活動:宇宙航空研究開発機構
九大、北大と新たな連係協定を締結:物質・材料研究機構
お知らせ
森林総研が公開シンポ「地球の環境を守るために」を開催
JAXAが体験学習「君が作る宇宙ミッション」の参加者を募集
農業生物資源研が「オープンカレッジ」参加者を募集
一覧に戻る
記事インデックス
[この週の一覧を表示しています]
従来の膜より1000倍も水を通す超高速分離膜を開発:物質・材料研究機構
光合成細菌が持つ集光機能物質の構造を世界で初めて解明:物質・材料研究機構、関西学院大学、神戸市外国語大学、日本電子
微生物の「休眠遺伝子」を目覚めさせ、新抗生物質を得ることに成功:食品総合研究所/アステラス製薬
自分好みの歌声が作り出せる音声合成技術を開発:産業技術総合研究所
ジェット飛行実験機を米セスナ社から購入:宇宙航空研究開発機構
水稲の多収新品種を開発:農業・食品産業技術総合研究機構/熊本製粉
国交省作成の「道路の走りやすさマップ」の効果を発表:国土技術政策総合研究所
若田さんが「おもしろ宇宙実験」に挑戦:宇宙航空研究開発機構
日本実験棟「きぼう」を使って芸術活動:宇宙航空研究開発機構
九大、北大と新たな連係協定を締結:物質・材料研究機構
森林総研が公開シンポ「地球の環境を守るために」を開催
JAXAが体験学習「君が作る宇宙ミッション」の参加者を募集
農業生物資源研が「オープンカレッジ」参加者を募集