検索:
A
A
A
No.2010-10
2010年3月8日~2010年3月14日
この週の記事インデックス
トピックス
太陽の南極・北極域に強い磁場が存在することを発見:宇宙航空研究開発機構/国立天文台/米国航空宇宙局/英国科学技術会議/欧州宇宙機関
世界最高強度のミュオンを発生させることに成功:高エネルギー加速器研究機構/日本原子力研究開発機構
水素製造用光触媒の反応活性を10倍以上高めることに成功:産業技術総合研究所
次世代光源用電子銃で世界最高の500kVの電圧を達成:高エネルギー加速器研究機構/日本原子力研究開発機構/広島大学/名古屋大学
巨大ブラックホールのスピンを測定することに成功:宇宙航空研究開発機構
ヒト完全長cDNAクローンの提供を開始:理化学研究所
ミニニュース
陸域観測衛星「だいち」使いブータンの森林火災を撮影:宇宙航空研究開発機構
エリア・ワンセグ活用の「手話・字幕情報配信実験」を実施:筑波技術大学/三友/日立システムアンドサービス
森林総研・鈴木理事長に「みどりの学術賞」
「畜産大賞」の優秀賞を受賞:畜産草地研究所
お知らせ
JAXAが衛星による気候変動監視でシンポジウム
森林総研が生物多様性条約記念シンポジウムを開催
文科省などが「月探査マショナルミーティング」を開催
一覧に戻る
記事インデックス
[この週の一覧を表示しています]
太陽の南極・北極域に強い磁場が存在することを発見:宇宙航空研究開発機構/国立天文台/米国航空宇宙局/英国科学技術会議/欧州宇宙機関
世界最高強度のミュオンを発生させることに成功:高エネルギー加速器研究機構/日本原子力研究開発機構
水素製造用光触媒の反応活性を10倍以上高めることに成功:産業技術総合研究所
次世代光源用電子銃で世界最高の500kVの電圧を達成:高エネルギー加速器研究機構/日本原子力研究開発機構/広島大学/名古屋大学
巨大ブラックホールのスピンを測定することに成功:宇宙航空研究開発機構
ヒト完全長cDNAクローンの提供を開始:理化学研究所
陸域観測衛星「だいち」使いブータンの森林火災を撮影:宇宙航空研究開発機構
エリア・ワンセグ活用の「手話・字幕情報配信実験」を実施:筑波技術大学/三友/日立システムアンドサービス
森林総研・鈴木理事長に「みどりの学術賞」
「畜産大賞」の優秀賞を受賞:畜産草地研究所
JAXAが衛星による気候変動監視でシンポジウム
森林総研が生物多様性条約記念シンポジウムを開催
文科省などが「月探査マショナルミーティング」を開催