[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

脳損傷後に新たに形成される神経路を発見―脳の変化を適切に促す効果的なリハビリに道:産業技術総合研究所ほか

(2019年10月7日発表)

 (国)産業技術総合研究所と(国)理化学研究所の研究グループは10月7日、脳損傷後に新たに形成される神経路を発見したと発表した。損傷を逃れた脳の領域から、運動系の情報を伝達する新たな神経路が脳機能回復時に形成されることを、モデル動物を用いた実験で見出した。脳の変化を適切に促す効果的なリハビリや機能回復技術の開発につながる成果という。

 脳卒中などで脳に障害が生じると、リハビリを受けても後遺症が残り、介護を必要とすることが多い。このため、患者自身の生活面だけではなく、医療・介護の社会的面からも効果的なリハビリ技術の開発が求められている。

 脳の回復メカニズムなどの研究に取り組んでいる研究グループは、先に脳損傷モデル動物を開発した。このモデル動物を用いたこれまでの実験で、手の運動機能を担う脳の領域である第一次運動野に損傷を受け、数か月のリハビリで機能回復したモデル動物の脳では、損傷を受けた第一次運動野の周囲にある「運動前野腹側部」という部位が運動機能を代償することを見出した。

 そこで研究グループは、運動前野腹側部のこの代償の背景には、リハビリ期間中に新しい神経路が形成された可能性があると考え、今回それを詳しく調べた。

 研究では、第一次運動野に永続的な損傷を与えた後、運動機能の回復過程で生じる脳の神経路の変化を、解剖学的トレーサーのBDA(ビオチン化デキストランアミン)という物質を用いて調べた。

 その結果、第一次運動野の運動機能を代償する運動前野腹側部と、滑らかな運動を行うために重要な役割を果たす小脳からの出力を担う「小脳核」との間に、新たな新経路が形成されることを発見した。

 運動前野腹側部から小脳核へ新たな新経路が形成される意義はまだ明らかになっていないが、運動前野腹側部の情報を伝えるために、新たな代償的な運動出力路が形成された可能性があると考えられるという。

 この成果は、脳損傷後に、適切な脳の変化を促すことで機能の回復を目指すニューロリハビリテーションの技術開発のカギになるとしている。