[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

複数の企業・機関が保有するデータを統合解析できるAI技術を開発―“門外不出”のプライバシー情報を集め安全を保って解析:新エネルギー・産業技術総合開発機構/筑波大学

(2019年8月7日発表)

 (国)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と筑波大学の共同研究グループは87日、複数の企業や機関が保有するデータを統合解析できる「データコラボレーション解析」と呼ぶAI(人工知能)技術を開発したと発表した。医療データや研究データといった“門外不出”のプライバシー情報を漏洩の心配が無い安全な形に変換して共有し利用することができるようになるという。

 近年、データの収集・蓄積が容易になってきたことでデータを蓄え、AIによってそれを解析する気運が高まっている。総務省の2017年度版「情報通信白書」は、多くの企業がAIの活用で業務効率・生産効率の向上、省力化、無人化、労働力不足の補完などを図ろうとしていると分析している。

 このように期待されているAIの精度を上げるには、十分な数のデータを集めて解析することが不可欠で、それを効率的に行う方法としては各企業・機関が持っているデータを一カ所に集める「集中解析」というやり方がある。しかし、医療データなどプライバシー情報を含んだデータに対してはそれが使えない。

 その壁を突破しようと今回NEDOと筑波大システム情報系の櫻井鉄也教授らが共同で開発したのが「データコラボレーション解析」技術。

 医療データや、企業データ、教育データなど秘匿性(ひとくせい)の高い情報を含むデータは、どこも門外不出にしているので集めるのは難しく、単独で解析するしかこれまでは手がなかった。

 それに対し、今回のデータコラボレーション解析は、プライバシー情報を含むデータをそのまま共有するのではなく、AI技術により「中間表現データ」と呼ぶ元のデータには戻すことができない形式に変換(不可逆変換)して共有を可能にし、集中解析の統合解析が行えるようにした。

 中間表現データは、悪用して元データの内容を知ろうとしても推測が困難な不可逆変換で作られているため、元データにはたどりつけないようになっていて秘匿性が保たれるという仕組み。

 研究グループは、具体的な応用先として、生活習慣病の進行予測、メンタル疾患(心の病気)の予兆発見、企業間や企業内の生産・開発データの統合解析による生産性向上、学生データの統合解析による教育効果の増進、などを挙げている。

 現在、このAI技術の実用化に向け筑波大附属病院が保有するデータの解析と、聖路加国際大学と(株)島津製作所から得られるデータの解析を行う協議を進めているという。