[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

ペダルの踏み替え回数を減らすと運転が楽しく感じる―電気自動車、自動運転時代の安全で快適な操作にヒント:日産自動車株式会社/産業技術総合研究所

(2018年7月5日発表)

 日産自動車(株)と、(国)産業技術総合研究所 自動車ヒューマンファクター研究センターは75日、自動車の運転で従来のアクセルとブレーキを使った「ツーペダル操作」より、新しく改良した「ワンペダル操作」の方が「運転がより楽しく感じられる」ことを、運転時の心理調査や脳波計測から科学的に検証したと発表した。普及し始めた電気自動車やこれからの本格的な自動運転車時代に向けて、ブレーキ・アクセル操作の関係に人間工学からの新しいヒントを与えるものとして注目される。

 ワンペダル操作とは、アクセルペダルを戻した時(エンジンブレーキ)の減速度が強くなるように試験的に改良した車で、アクセルペダルの操作だけで加速、減速ができる新しい操作モードにした。ツーペダル操作は、ガソリン車と同じように普通にアクセルとブレーキの交互の踏み替えで加速、減速を行う。

 主に運転の「楽しさ」の観点からペダル操作の違いが、運転者の心理と脳活動に及ぼす影響を調べ、新しい自動車時代の設計指針を得るのが目的。

 産業技術総合研究所は脳波を使って人間の認知状態を推定する手法に強みを持っており、運転者、作業者らの認知状態を客観的に推定・評価する技術開発をしてきた。

 実験は20181月から3月中旬まで、茨城県内の一般道路で一周約11Kmの変化に富んだコースを選び、22歳から55歳までの男女12人の参加者(平均年齢43.4歳)に、日産の電気自動車「ノートe-POWER」を運転してもらった。

 ツーペダル車とワンペダル車の運転を交互に12回繰り返し、運転中に脳波活動を計測し、運転後に質問用紙で心理状態を調べた。

 まず質問調査では、ワンペダル操作がツーペダル操作と比べて「運転が楽しかった」との回答が統計的に有意に多かった。

 脳波計測では、運転中に関係のない音刺激を流し、これに対する脳の反応の大小から注意状態を推定した。その結果、楽しさに関連して生じる集中力によって無関係な音が耳に入らなくなった。

 ワンペダル操作による運転で、「楽しい」と感じる操作が運転への集中を促すことが示されたとしている。 

 ますます進化する自動車技術によって、運転操作系の安全で快適な新しい設計支援につながるとみている。