[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

台風の急発達や集中豪雨の予測が迅速・高精度に―スパコンで気象衛星観測データを処理し実現:理化学研究所ほか

(2018年1月18日発表)

 (国)理化学研究所と気象庁気象研究所の共同研究グループは118日、台風の急発達や集中豪雨、洪水を迅速、高精度に予測できる手法を開発したと発表した。予測データの活用体制などを整備すれば、集中豪雨などへの対策を改善することが期待できるという。

 現在運用中の静止気象衛星ひまわり8号は、地球から放射される赤外線の明るさ、いわゆる赤外放射輝度を、10分ごとに地球全域で観測できる高性能センサーを搭載しており、大気を通して宇宙に達する赤外線の輝度データを10分間隔で更新している。

 しかし、天気予報の有力な手段である数値天気予報システムではこれまで、取得された膨大な赤外放射輝度データのうち、雲がかかった領域を除く晴天域の輝度データを主に利用するにとどまり、雲域のデータは直接活かされていなかった。

 共同研究チームは今回、世界でも最速級の日本のスーパーコンピューター「京(けい)」を天気予報シミュレーションに利用することを試み、ひまわり8号の10分ごとの赤外放射輝度データを、雲域も含めた全天候で数値天気予報に直接利用することに成功した。

 また、シミュレーション結果と実測データを融合する「データ同化」という手法を組み合わせ、予報の精度を高めた。

 実験では、2015年に最も強く発達した台風13号を対象にシミュレーションし、実際に観測された台風の詳細な構造を再現することに成功、13号台風の急発達の予測の大幅な改善を認めた。

 同年9月の関東・東北豪雨を対象としたシミュレーションでは、ひまわり8号のデータ同化の無かった従来の降水予報に比べ、実際のレーダー観測結果に近い降水の位置・範囲・降水量を認めた。

 また、この時の鬼怒川の河川流量を、予測された雨の分布を使って予測したところ、10分ごとの予測ができ、大幅に早い時点で鬼怒川の流量が増えるリスクをとらえることの可能性が示された。

 研究グループは豪雨などに関する天気予報の今後の革新が期待できるとしている。