[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

熱帯雨林の焼け跡から温暖化に影響する化学物質イソプレンが増加―東南アジアの放出量がアマゾンより少ないナゾの解明に期待:国立環境研究所ほか

(2025年9月25日発表)

 (国)国立環境研究所と東北大学などの研究チームは9月25日、東南アジアの熱帯雨林が火災などによって化学物質「イソプレン」を放出していたと発表した。こんもり暗い林内環境ではイソプレンの放出はほとんどなく、火災後に森林の回復過程で放出が増えることもわかった。世界各地で森林火災が頻発、大規模化しており、森林環境の変化と化学物質放出の関連が解明につながると期待される。

 イソプレンは樹木から放出される揮発性有機化合物(VOC)で、地球温暖化を促進するガスの一種と見られている。一方で温暖化を抑制する雲やオゾンの生成にもつながる複雑な性質がある。

 森林火災に遭うと植物はイソプレンを放出して高温ストレスに耐えるようになると考えられており、高温環境の熱帯雨林は年間を通じて最大のイソプレン発生源とみられる。しかし、似たような環境でも東南アジアの熱帯雨林はアマゾンより放出量が少なく、その理由はわかっていなかった。

 熱帯雨林は伐採や大規模火災などによってその姿を大きく変えている。そのため、イソプレンが大気や気候に与える影響を知るには、樹種ごとに放出量を調べる必要があった。

 そこで研究チームは、マレーシア熱帯雨林を「林内」「林縁部」「外部」に分けて、多様な光環境の中で育つ若い樹木10種からの放出量を測定した。

 その結果、フタバガキ科に覆われた「暗い」光環境下の樹木からはイソプレンはほとんど検出されず、トウダイグサ科マカランガ属の樹木は放出量が多く、ほとんどガスを放出しない別の2種も見つかった。

 マカランガ属の4種の生育環境を比べると、林縁部では木漏れ日によって「光」の強弱が激しくなり、急激な光ストレスを受けてイソプレン放出量を増やすこともわかった。

 そして、火災から15年たった回復過程でも、元のフタバガキ林と比べて約3倍もイソプレン放出量が多いホットスポットになっていた。

 これまで森林火災がもたらす影響は、火災そのものによる化学物質の排出を中心に語られてきた。今回の研究で、森林の回復過程でも化学物質の量を変化させるとの新たな視点を提示することができた。

 東南アジアの熱帯雨林がアマゾンと比べてイソプレン放出量が少ないという大きなナゾの解明にヒントを与えそうだ。