[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

ニホンモモンガ絶滅防止へ―欠かせぬ人工林管理:森林総合研究所

(2023年12月5日発表)

画像

巣箱から顔を出すニホンモモンガ
(提供:(国)森林機構 森林総合研究所)

 (国)森林総合研究所は12月5日、絶滅が危惧されているニホンモモンガが植林されたスギを巣や滑空(かっくう)移動の経路、冬季の食料などさまざまな用途で利用していることが分かったと発表した。日本の山林の約4割を占める人工林を適切に管理すれば、希少野生動物との共存が実現できる可能性があるとみている。

 ニホンモモンガは体長が15~20㎝のリスの仲間で、手足の間の膜を広げて木から木へ滑空移動する。猛禽類(もうきんるい)などの重要な餌にもなっていることが多く、生態系の安定・維持に重要な役割を担っているとして世界的にも保全対象として重要視されている。日本では植林されたスギなどの人工林でもしばしば目撃されているが、その詳しい生態は分かっていなかった。

 そこで森林総研は、国内で過去に目撃された情報が掲載された33件の文献を詳しく分析、その生息地や食性、繁殖の有無、滑空移動などの情報を集約した。その結果、ニホンモモンガが目撃された場所の約6割が人工林や、それに隣接する二次林・天然林だった。

 ニホンモモンガは植林されたスギの樹皮や洞も巣作りによく利用しており、樹幹も滑空移動する際の止り木として活用していた。樹木の葉や花、芽、種子などさまざまな部分を食べるが、食糧が不足する冬にはスギの花粉もよく食べていることが糞の調査データなどから分かった。これらの結果から、スギの人工林がニホンモモンガの生息地として機能していることが確認できたという。

 このため、ニホンモモンガが今後も安定して生息し続けられるかどうかは適切な人工林管理のガイドラインが欠かせない。森林総研は今後、ガイドライン作りに欠かせないニホンモモンガの行動圏や滑空可能な距離など、まだ明らかになっていない重要な生態情報の解明を進めていく。