潜伏期が従来型より短縮の新型BSEを確認
―非定型BSEの実験マウス4代の繰り返しで出現
:農業・食品産業技術総合研究機構(2016年3月10日発表)

 (国)農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)は3月10日、牛の脳がスポンジ状になる牛海綿状脳症(BSE)の病原体の一つである非定型BSEプリオンから新型のBSEプリオンが現れることを見出したと発表した。BSEプリオンに新型が生まれる仕組みの解明に役立つほか、動物性タンパク質の飼料から感染するBSE防止のための規制に関する議論にも貢献すると期待している。農研機構動物衛生研究所の研究による。

 

■H型から新型プリオンに変化

 

 BSEはヒツジなどの家畜を処理する際に出たくず肉や骨、血液を処理して作った飼料「肉骨粉」を食べさせた牛に発生、けいれんを起こすなどの症状から狂牛病とも呼ばれる。最終的に死に至ることもあり、2000年前後にはBSEを発症した牛の肉を食べた人間にも同様の症状が現れたため世界的に大問題になった。

 動物はもともとプリオンと呼ばれる正常タンパク質を持っているが、それが何らかの原因で変成、立体形状の異なるBSEプリオンになると考えられている。ただ、その詳しい仕組みには未解明な点が多かった。そこで同研究所は、牛のプリオンタンパク質を体内に作るようマウスの遺伝子を改変した「牛型マウス」を作り、その解明に取り組んだ。

 実験では、全世界で100例ほど確認されながら未知な点が多く、リスクの推定が困難な非定型BSEを対象に調べた。非定型BSEプリオンにはL型と H型の2種類があるが、このうちH型を牛型マウスの脳に接種したところ、223日の潜伏期を経て感染が確認できた。また、このH型は牛型マウスへの接種を4代にわたって繰り返した結果、潜伏期間が短くなりH型から新型のBSEプリオンに変化していることが分かった。

 さらに、この新型プリオンを牛の脳内に接種すると、運動失調などの症状が現れるまでの潜伏期間が14.8カ月だった。2000年前後に問題となった従来型BSEプリオンが22.5カ月、非定型BSEプリオンのH型が18.7カ月、L型が16.2カ月であるのと比べても潜伏期が短くなっていることが確認できた。

 この結果から、同研究所は「H型非定型BSEが牛の群れの中で繰り返し伝達されることによって、新たなBSEプリオンが出現する可能性が示唆された」とみている。未知な点が多い非定型BSEの管理の在り方を科学的に議論する際に役立つと期待している。

詳しくはこちら