主要作物のDNAマーカー情報を一元化し公開
―新品種の開発効率化・加速へ貢献
:農業・食品産業技術総合研究機構/農業生物資源研究所(2015年3月30日発表)

 (独)農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)と(独)農業生物資源研究所(生物研)は3月30日、野菜や果樹、コムギなどの品種改良の促進に役立つ遺伝情報を整理・一元化して公開したと発表した。作物の遺伝的性質や系統を特定する目印となるDNA(デオキシリボ核酸)配列を新品種開発の現場で利用しやすくする狙い。今回の公開で主要作物の遺伝情報はほぼ網羅できたとして、新品種開発に弾みがつくと期待している。

 

■昨年12月のイネに続き対象を拡大

 

 公開したのは、農研機構と生物研が連携して運営するバーチャル組織「作物ゲノム育種研究センター」。生物個体の遺伝的性質のほか親子関係や品種などを特定できる個体特有のDNA配列「DNAマーカー」に関する文献情報を一元化して整理、ウェブページで公開した。昨年12月に公開したイネに続き、野菜、果樹、コムギ、大豆、工芸作物、飼料作物類、花き類の情報が利用できるようになった。

 新品種開発では、作物を交配させ、その子孫の中から望ましい性質を持つ個体を選び出す育種が古くから行われている。近年はこの育種の際に、望ましい遺伝子の組み合わせを持つ個体を、DNAマーカーを目印に選抜するゲノム育種が盛んになっている。

 国内外の研究機関や大学などがDNAマーカーの開発を進め、成果が急速に蓄積されてきた。しかし、これまでに公開された文献情報が一元的に整理されていないために使いにくく、新品種開発の現場が使いやすい形で提供するよう求められていた。

 同センターは今後、新たに開発されるDNAマーカーの情報や、その利用によって得られた成果をウェブページ上に情報として随時追加していく。さらに、DNA育種の講習会やワークショップも開催し、ゲノム育種による新品種開発を加速していきたいとしている。

詳しくはこちら