鳥インフル、2014年秋以降最低2種類が国内侵入
―4月の熊本県や11月の千葉県の野鳥とは直接の関係なし
:動物衛生研究所(2014年12月26日発表)

図

 2014年に国内で分離されたH5N8亜型高病原性鳥インフルエンザの由来(提供:(独)農業・食品産業技術総合研究機構)

 (独)農業・食品産業技術総合研究機構の動物衛生研究所は12月26日、秋以降に少なくとも2種類の鳥インフルエンザウイルスが国内に侵入していたと発表した。12月に宮崎県の養鶏場で発生した鳥インフルエンザの原因ウイルスの遺伝情報を解析、千葉県や海外で分離されたウイルスと比較して突き止めた。人間への感染に関与するとされる遺伝子変異は見つかっておらず、直接人間に感染する可能性は低いという。

 

■遺伝子配列の一部が異なる

 

 インフルエンザウイルスのうちA型は、人間のほか鳥や豚にも感染するが、特に鳥に高い病原性があるものを高病原性鳥インフルエンザウイルスと呼ぶ。今回、遺伝情報を解析したのは、12月16日に宮崎県の養鶏場のニワトリから分離され、「宮崎株」と名付けられたH5N8亜型高病原性鳥インフルエンザウイルス。

 解析の結果、宮崎株は2014年1月に韓国で発生した鳥インフルエンザウイルスと共通の祖先を持つタイプであることが分かった。このタイプのウイルスは、韓国で確認された後、ドイツや英国など欧州、さらには北米大陸にまで広がった。日本では4月に熊本県の養鶏場で、11月には千葉県や鹿児島県の野鳥で鳥インフルエンザが確認されたが、これらの原因ウイルスも今回の宮崎株と共通の祖先から派生していた。

 そこで、さらに詳しくウイルスの遺伝子を解析したところ、韓国や熊本県、千葉県、さらに欧州で分離されたウイルスとは明らかに遺伝子配列の一部が異なっており、明確に区別できるものだった。同時に千葉県で分離されたウイルスは、欧州のウイルスと同一であることもわかった。

 この結果から、12月に宮崎県で発生した鳥インフルエンザは、4月の熊本県での発生とも、11月の千葉県での発生とも直接関係ないことが確認できた。そのため、同研究所は、「2014年の秋以降に少なくとも2種類の鳥インフルエンザウイルスが国内に侵入していた」と推測している。

詳しくはこちら