「日本の科学研究の未来」について提言
:筑波大学など11大学(2014年11月11日発表)

 筑波大学や東京大学、京都大学など11の大学が構成メンバーの連合体「学術研究懇談会(略称:RU11)」は11月11日、「日本の科学研究の未来のために」と題する提言を発表した。

 2014年のノーベル物理学賞を赤崎勇博士、天野浩博士、中村修二博士の3氏が受賞したことを捉えての提言で、「ノーベル物理学賞受賞を祝して」の副題をつけている。

 3氏の受賞は、20世紀中の実用化は難しいとされていた青色発光ダイオードの材料(窒化ガリウム)を赤崎博士が見抜き、天野博士と中村博士がそれを高輝度デバイスにし量産化に道を拓いたことによるもので、提言は、成功に導いた鍵が①多くの研究者が見放していた窒化ガリウムの研究を継続する支援が得られた、②素晴らしいリーダーと突破力を持つ若い研究者が手を携えて難関突破に当たった、③科学技術振興事業団(現・科学技術振興機構)の支援があった、の3点にあったと指摘。

 それを踏まえ、革新的イノベーションを生み出すためには、①質の高い多様な基礎的研究の中長期的な支援の確保、②卓越した大学院の形成による大学院博士人材の育成・支援、③研究開発法人などを活用した産学官連携による基礎と応用の橋渡し機能の強化、が必要と強調、「今一度日本の科学技術・イノベーション政策全体の見直しを政府に強く求める」としている。

詳しくはこちら