検索:
A
A
A
No.2008-5
2008年2月4日~2008年2月10日
この週の記事インデックス
トピックス
世界初、マウスのES細胞から赤血球前駆細胞株作ることに成功:理化学研究所
高効率超短パルスレーザーを開発、次世代レーザー加工システムを実現:理化学研究所/産業技術総合研究所
キトサンのナノ繊維用いた細胞培養基材を開発、サンプルの無償提供を開始:物質・材料研究機構/東京都医学研究機構/北海道曹達など
ガラス内部に瞬時に3次元光導波路を一括形成する新技術を開発:ニューガラスフォーラム
ミニニュース
小型観測ロケット「S-310」の打ち上げに成功:宇宙航空研究開発機構
端末のウイルス感染を遠隔でチェックする実証実験を開始:産業技術総合研究所/日本IBM
「日本農業法人協会」と連携協力協定を締結:農業・食品産業技術総合研究機構
「農業生物資源の利用」で長期のオープンカレッジを開催:農業生物資源研究所
お知らせ
茨城大などが新エネルギー技術でシンポジウム
産総研が任期付き若手研究員の就職支援でセミナー
農研機構が「農産物・食品の機能性と表示」で公開講演会
建築研が「建築技術イノベーション」で講演会
第33回井上春成賞」を募集
一覧に戻る
記事インデックス
[この週の一覧を表示しています]
世界初、マウスのES細胞から赤血球前駆細胞株作ることに成功:理化学研究所
高効率超短パルスレーザーを開発、次世代レーザー加工システムを実現:理化学研究所/産業技術総合研究所
キトサンのナノ繊維用いた細胞培養基材を開発、サンプルの無償提供を開始:物質・材料研究機構/東京都医学研究機構/北海道曹達など
ガラス内部に瞬時に3次元光導波路を一括形成する新技術を開発:ニューガラスフォーラム
小型観測ロケット「S-310」の打ち上げに成功:宇宙航空研究開発機構
端末のウイルス感染を遠隔でチェックする実証実験を開始:産業技術総合研究所/日本IBM
「日本農業法人協会」と連携協力協定を締結:農業・食品産業技術総合研究機構
「農業生物資源の利用」で長期のオープンカレッジを開催:農業生物資源研究所
茨城大などが新エネルギー技術でシンポジウム
産総研が任期付き若手研究員の就職支援でセミナー
農研機構が「農産物・食品の機能性と表示」で公開講演会
建築研が「建築技術イノベーション」で講演会
第33回井上春成賞」を募集