検索:
A
A
A
No.2008-31
2008年8月11日~2008年8月17日
この週の記事インデックス
トピックス
国際共同研究チームが3種類の新しい中間子を発見:高エネルギー加速器研究機構
可視光で働く光触媒作れる新規ナノチューブを開発:産業技術総合研究所
2原子分子にX線当て電子を失った方の原子の特定に成功:高エネルギー加速器研究機構など
大気中の化学物質の濃度マップ地図上に表示するソフトを開発:産業技術総合研究所
外来の二枚貝「カワヒバリガイ」利根川上流まで侵入を確認:農業環境技術研究所
ミニニュース
冬虫夏草の一種「クモタケ」が発生:国立科学博物館筑波実験植物園
学生参加の無重力実験で5つのテーマを選定:宇宙航空研究開発機構
JAXAの「きぼう」運用管制チームをNASAが表彰
お知らせ
中央農研が「カメムシの“におい”の不思議」をテーマに市民講座
産総研がバイオプラスチックでサイエンスカフェ
JAXAが館林市でタウンミーティング
一覧に戻る
記事インデックス
[この週の一覧を表示しています]
国際共同研究チームが3種類の新しい中間子を発見:高エネルギー加速器研究機構
可視光で働く光触媒作れる新規ナノチューブを開発:産業技術総合研究所
2原子分子にX線当て電子を失った方の原子の特定に成功:高エネルギー加速器研究機構など
大気中の化学物質の濃度マップ地図上に表示するソフトを開発:産業技術総合研究所
外来の二枚貝「カワヒバリガイ」利根川上流まで侵入を確認:農業環境技術研究所
冬虫夏草の一種「クモタケ」が発生:国立科学博物館筑波実験植物園
学生参加の無重力実験で5つのテーマを選定:宇宙航空研究開発機構
JAXAの「きぼう」運用管制チームをNASAが表彰
中央農研が「カメムシの“におい”の不思議」をテーマに市民講座
産総研がバイオプラスチックでサイエンスカフェ
JAXAが館林市でタウンミーティング