検索:
A
A
A
No.2015-26
2015年6月29日~2015年7月5日
この週の記事インデックス
トピックス
最高強度磁場1020MHzの核磁気共鳴装置を開発:物質・材料研究機構/理化学研究所/神戸製鋼所ほか
注目の物質グラフェンに「パリティ効果」発見:物質・材料研究機構/大阪大学/東京大学/京都大学
アナターゼ型酸化チタン表面の原子の種類を特定:物質・材料研究機構/チェコ・カレル大学ほか
有機トランジスタアレイを非破壊で一括検査:産業技術総合研究所
新型基幹ロケットの名称を「H3」に決定:宇宙航空研究開発機構
ミニニュース
藻類バイオマスの開発研究センターを設立:筑波大学
災害に強い農村つくる研究行う新センターを設置:農業・食品産業技術総合研究機構
データ科学手法採り入れた物質・材料研究のハブ拠点を開設:物質・材料研究機構
お知らせ
森林総研が「もりの展示ルーム」を夏休み公開
農研機構と農環研が研究施設を夏休み公開
筑波実験植物園で「夏休み植物園フェスタ」開催
中央農研が市民講座「土着天敵を利用した害虫防除」
一覧に戻る
記事インデックス
[この週の一覧を表示しています]
最高強度磁場1020MHzの核磁気共鳴装置を開発:物質・材料研究機構/理化学研究所/神戸製鋼所ほか
注目の物質グラフェンに「パリティ効果」発見:物質・材料研究機構/大阪大学/東京大学/京都大学
アナターゼ型酸化チタン表面の原子の種類を特定:物質・材料研究機構/チェコ・カレル大学ほか
有機トランジスタアレイを非破壊で一括検査:産業技術総合研究所
新型基幹ロケットの名称を「H3」に決定:宇宙航空研究開発機構
藻類バイオマスの開発研究センターを設立:筑波大学
災害に強い農村つくる研究行う新センターを設置:農業・食品産業技術総合研究機構
データ科学手法採り入れた物質・材料研究のハブ拠点を開設:物質・材料研究機構
森林総研が「もりの展示ルーム」を夏休み公開
農研機構と農環研が研究施設を夏休み公開
筑波実験植物園で「夏休み植物園フェスタ」開催
中央農研が市民講座「土着天敵を利用した害虫防除」