[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

被ばく線量の推移がその場でわかる省電力の線量計を開発―多数の線量計の取得データを分析し被ばく低減に寄与へ:産業技術総合研究所

(2021年1月27日発表)

 (国)産業技術総合研究所は1月27日、放射線被ばく線量の推移などをその場で確認できる省電力の小型放射線線量計を開発したと発表した。多数の線量計の取得データを収集・分析することにより作業員の放射線被ばく低減などが図れるという。

 産総研では2012年に、福島第一原子力発電所の事故に対応して住民向けに1年以上電池交換せずに日々の被ばく線量を記録できる放射線線量計を開発した。

 この線量計は現在も利用されているが、本体に線量を表示するディスプレーはなく、表示器や管理機などに記録を送り込んで確認する仕組みになっているため、記録の通信に電力を消費し、電池寿命が短縮されるなどの問題があった。

 そこで産総研は、今回この低消費電力放射線線量計の技術を高度化するとともに、最新のIoT技術と組み合わせて省電力化したり利便性を高めたりした。

 開発した新線量計は、放射線センサー、ディスプレー、無線通信機能を備えたマイクロコントローラーユニット(MCU)などから成る。ガンマ線が放射線センサーに入った時に生じるわずかな電流変化を検出して線量を計測する仕組み。

 今回、センサー部の信号処理方式を変更してMCUの稼働時間を短縮、ガンマ線信号検出に要する電力を低減した。また、メモリー・イン・ピクセルと呼ばれる方式の液晶ディスプレーを使用、電力をほとんど消費せずに過去1日の1時間ごと、あるいは過去1時間の1分ごとの線量率の時間推移を表示したり、現在の線量やその時間推移をいつでも確認できるようにした。

 1分ごとに無線データ送信を行うモード(使い方)では3Vのボタン電池1個で2年以上(約2万時間)連続動作可能。被ばく線量のモニタリングでは電池の消耗をほとんど気にせずにすむという。

 さらに、千個以上の線量計に対応できる専用の無線機構と光通信機構を組み合わせ、正確性を維持したり、多数の線量計のモニタリングデータの分析により、有効な放射線被ばく低減対策がとれるようにした。いつ、どこで、だれが、どの程度被ばくしているかというリアルタイムの情報をもとに、警告・警報を出したりするなどの対策が迅速にとれる。

 今後、放射線作業現場で有効性を検証するとともに、医療診断などに応用範囲を広げたいとしている。