[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

移動体データ収集の新形式「MF-JSON」を開発、国際標準として公開―自動運転からロボットの移動、洪水・浸水の拡大など空間情報の記録、流通に貢献:産業技術総合研究所ほか

(2020年6月2日発表)

 (国)産業技術総合研究所人工知能研究センターと日立製作所は6月2日、移動する人や自動車などの変化を収集する移動体データ形式「MF-JSON」を開発し、国際標準化団体(OGC)に採択され、公開されたと発表した。移動の3時限的な動きを簡潔に記述できる。駅構内の混雑緩和や災害時の避難誘導、細い道での自動運転の誘導など、新たなサービスとしての利用が期待される。

 GPS(衛星測位システム)や通信・センサー技術の急速な発達により、人や自動車などが時々刻々移動し、変化する移動体データを宇宙から容易に入手できるようになった。

 だがそのデータは、各国でシステムが異なるデータ形式で運用しているために、システム間の連携がとりにくくデータ記述量も大きく複雑で、実用性に乏しいという問題があった。

 産総研は、日立製作所などが2016年に提案し設立した国際標準化団体OGCに参加し、移動データの標準的な交換方式の開発に取り組んできた。

 今回開発したのはMF-JSONと呼ばれる形式で、ソフトウエアやプログラミング言語に依存しない軽量なテキストベースを使った。

 MF-JSONは、GPSから得られる点状の移動体の動くデータを記述する形式と、立体や平面など様々な形状の移動体の複雑な動きを表現する形式の2種類で構成される。前者は地理空間情報として広く利用されているGeoJSONを拡張した時間変化の記述方式。後者は高さを含む立体形状などの向きを記述できる新しいデータ形式。

 点(0次元)から線、面、立体(3次元)までの複雑な移動体が、時間・空間的に時々刻々と変化するようすを記録できる。これに気温やカメラ画像、速度などのデータも、移動体の属性情報として一体的に記述できる。

 多様な移動体の情報をより高精度に共有でき、自動運転のようなスマートモビリティー、現実環境とデジタル情報を融合した拡張現実トレーニングなどの分野で活用が進むものとみている。