[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

多様な代謝物の自動解析に新技術―病気診断など幅広い応用も:名古屋大学/東京女子医科大学/産業技術総合研究所

(2020年5月25日発表)

 名古屋大学、東京女子医科大学、(国)産業技術総合研究所の研究グループは5月25日、生体内で作られる多様な化学物質(代謝物)を短時間に効率よく分析し統計学的手法で自動解析する新技術を開発したと発表した。生体内の代謝物を網羅的に調べるメタボローム解析の基盤技術になるとして、病気の診断への応用など幅広い分野で活用できると期待している。

 メタボローム解析は、病気の状態を分析して原因を理論的に解明する病態解析や、薬物の毒性が体を害する仕組みの解明などに広く利用されている。その解析には質量分析による代謝物の測定が欠かせないが、従来は煩雑な前処理が必要で得られたデータの解析にも多大の労力と時間がかかるという問題があった。

 これに対し、研究グループは臓器内の対象成分を前処理なしに直接検出できる新しい質量分析法を開発、主な生体内代謝経路に関する72種類の代謝物をわずか2.4分で測定する手法を確立した。さらに、得られた全代謝物のデータを情報科学や統計学を用いたバイオインフォマティクス(生命情報科学)によって効率よく解析、その結果を1分以内に利用しやすいグラフや図で表示できるようにした。

 人為的に肝障害を作ったマウスの肝臓試料や、悪性度の異なる髄膜腫を患ったヒトの脳の試料を新技術で調べた。その結果、それぞれの病気の状態に関連した代謝産物を抽出することに成功、新技術がメタボローム解析を「簡単に、迅速に、誰にでも」可能にする新しい基盤技術になることが確認できたという。

 研究グループは、脳神経外科などの手術時における術中補助診断技術への応用などのほか、体内に入った外因性物質を内因性物質と統合的に解析する近年注目のエクスポソーム解析などにも応用できるとみている。