[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

オーロラ目撃の最古の記録を発見―紀元前660年頃のアッシリア占星術のレポートを解読:筑波大学ほか

(2019年10月10日発表)

 筑波大学人文社会系の三津間康幸助教と、大阪大学大学院文学研究科の早川尚志研究員、京都大学生存圏研究所、名古屋大学宇宙地球環境研究所のチームは10月10日、アッシリア(現イラク北部)の占星術レポートを解析し、紀元前660年前後の天文現象としてオーロラを観測した記述があることを確認したと発表した。これまで西アジアで見つかった最古のオーロラ目撃記録(紀元前567年)より100年近く遡ることになる。紀元前の気候変動や洪水、農業、歴史的な事件などとの関連を知るための貴重な資料になるとみている。

 解読したのは「アッシリア占星術レポート」の一部で、紀元前8世紀から同7世紀にかけてアッシリアやバビロニア(現イラク南部)の天文占星学者たちによって作成された。

 粘土板にアシの茎を押し付けて記された楔形文字の原資料は大英博物館が所蔵している。これをローマ字化し、英語訳をつけたものが既に公表されている。

 研究チームはアッカド語文書を解析し、その中からオーロラとみられる現象の記録を3点見つけた。これらには「赤光」「赤雲」「赤が空を覆う」などオーロラ現象が記述されており、当時の天文占星学者が王様に伝えたことを示している。

 オーロラは高緯度の北極や南極ではよく見られるが、赤道に近い低緯度での観測記録は極めて珍しい。紀元前660年ごろに低緯度でオーロラを観測したとの記述は、史上最大級の太陽活動が起きたことの証拠と見られる。チームはオーロラとの断定を避け、特徴の一致した現象として「オーロラ様現象」と慎重な表現を使った。

 アッシリア占星術レポートや「バビロン天文日誌」などの楔形文字や、アッカド語で粘土板に書かれた天文記録の中には、オーロラ以外にも宇宙天気現象の手がかりが多数残されている。公表されているのはごく一部で、多くは博物館や個人コレクションに所蔵されたままの状態であり、解明が待たれる。

 太陽面の巨大爆発は、地球に近い宇宙空間や高層大気に著しい擾乱(じょうらん)を生じさせ、電力や通信網、コンピューター動作などに大混乱を巻き起こす危険性があり、現代文明への脅威になっている。今回の成果は100年、1,000年単位の長時間間隔で起きる極端宇宙天気現象の研究に重要な示唆を与えるものとみている。