[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

地球環境に与える負の影響「食の窒素フットプリント」を算出―肉類のとり過ぎ制限と食品ロスの削減が、解決のカギになる:農業・食品産業技術総合研究機構

(2019年9月18日発表)

 (国)農業・食品産業技術総合研究機構は9月18日、日本人の食料消費によって生じる窒素量の変化を過去半世紀にわたって調べ、「食の窒素フットプリント」として初めて算出したと発表した。フットプリントとは、我々の生活がどれだけ自然環境に依存しているかを分かり易く伝える指標のこと。環境に排出される過剰な窒素は、地下水汚染や湖沼の富栄養化汚染、地球温暖化、オゾン層破壊などの原因物質として大きくかかわっている。食品ロスを減らし、適切な食生活の改善によって窒素を削減することが、解決の大きなカギになるとしている。

 地球温暖化の原因物質の一つCO2を削減する「脱炭素化」の取り組みが、大きな問題になっていることはよく知られるようになった。これに対して化学肥料や家畜の排泄物から発生する農業系の一酸化二窒素(N2O)の影響はあまり知られていない。

 N2OはCO2 の約300倍もの強力な温室効果を持っている。さらに地下水汚染や富栄養化はもとより、大気汚染やオゾン層破壊の深刻な原因物質でもある。

 食料の生産現場を抱える農業、畜産業は、窒素排出量の低減を目指して様々な対策をとってきた。ところが生産物が「食品」として消費者の口に入るまで(フードチェーン)の複雑な窒素の流れを、全体として把握することについては遅れていた。

 農研機構は日本の各種統計資料を基に、約50年間の食生活の変化を、生産から消費までの「食べる窒素」の流れとして明らかにし、国内外の環境中で生じている窒素負荷を「食の窒素フットプリント」として数量的に示した。

 その結果、調査時点(2015年)では、国内消費むけに供給されている純食料のうち22%はたんぱく質の摂り過ぎと計算され、11%は食品ロスであった。食品ロスは約4兆円分の食費に相当する。

 主要食品群別の窒素量を1970年と2015年で比較すると、供給純食料(食料の可食部のみ)の窒素量は両年ともほぼ同じ(約4〜5KgN/年)だが、1970年の食のフットプリントの方が19%少なかった。

 1970年頃の日本食は豆類や魚介類のたんぱく質が主体であり、2015年になるに従って牛乳や乳製品が伸び、豚肉や牛肉も約2倍に増えて、肉食性のたんぱく質の摂り過ぎが目立っているのが原因だ。

 農研機構では、窒素負荷を大幅に削減するためには、窒素フットプリントの小さい食品を選択することが必要としている。どの食品の窒素負荷が小さいかをわかりやすくラベル等で表示し、消費者の選択基準に役立ててもらうために、環境保全型農業での窒素効率の計算手法の開発やデータの整備、解析を進めている。