[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

ライチョウの生息域、今世紀末にほぼ消滅―生息環境である高山植生が温暖化で急減: 長野県環境保全研究所/森林総合研究所

(2019年7月10日発表)

画像

ライチョウの母子(7月の燕岳にて)
(提供:長野県環境保全研究所)

 (国)森林総合研究所と長野県環境保全研究所などの研究グループは710日、日本の中部山岳高山帯に隔離分布した状態で生息するニホンライチョウの生息域が、地球温暖化の進行に伴って急減し、今世紀末にほぼ消失するとの調査結果を発表した。孤立して行き場のないライチョウを救うには繁殖補助や移動補助などの保全策を進める必要があるとしている。

 ライチョウの生息地は現在、北アルプスがその中心部で、既に八ヶ岳や白山、中央アルプスでは絶滅し、生息個体数は2,000羽弱まで減少していると推定されている。絶滅危惧種でもあるライチョウは温暖化に脆弱とされる高山植生に強く依存した生活を送っていることから、研究グループはライチョウの生息域が今後温暖化によってどう変化するかを調べた。

 対象生物種の分布と気温・降水量といった環境条件との関係性から、その種が分布する確率を予測する「生態ニッチモデル」という手法を用い、北アルプスにおいて、ライチョウの潜在生息域をシミュレーション予測した。

 その結果、まず、ライチョウは稜線に近く、ハイマツ群落や雪田草原群落、風衝地群落といった高山植物群落がバランスよく成立する場所で生息する確率が高いことが分かった。

 次に、ライチョウが気候変動によってどのような影響を受けるかを、現在と将来の潜在生息域を比較することで評価した。その結果、ライチョウの潜在生息域は高山植生の減少により、今世紀末に現在の0.4%に減少すると予測された。

 ライチョウの分布を高山植生との関係性に基づいて予測すると共に、気候変動の影響を予測した報告はこれが初めてという。今後の保護管理策において温暖化の影響の考慮が重要としている。