[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

温暖化による穀物生産被害は過去30年で年424億ドル―低緯度域で減収、適応策の開発・普及が緊急に必要:農業・食品産業技術総合研究機構ほか

(2018年12月11日発表)

 地球温暖化の影響で、世界の穀物収量は栽培技術の進展にも関わらず伸び悩み、被害額は過去30年で平均すると年424億ドル(約48,000億円)に上るとの分析結果を、()農業・食品産業技術総合研究機構などの研究チームが1211日発表した。

 チームは、気象や栽培管理などのデータに基づいて生育過程を表現できる「収量モデル」と、温暖化影響の検出・評価専用に設計された「地球温暖化対策に資するアンサンブル気候予測データベース(d4PDF)」を用いて分析。トウモロコシ、コメ、コムギ、ダイズについて、温暖化が起こっている実際の気候条件と、温暖化がなかったと仮定した条件のそれぞれで、50kmメッシュごとに世界各地の穀物収量を推定した。二酸化炭素(CO2)濃度上昇で光合成が活発になることに加え、肥料や高収量品種などの増収技術導入による増収効果も考慮した。

 その結果、温暖化がなかった条件と比べ、実際の気候条件ではトウモロコシ、コムギ、ダイズで過去30年間(19812010年)の世界平均収量が低下し、低下割合はそれぞれ4.1%、1.8%、4.5%だった。コメは世界平均では有意な影響を確認できなかった。

 年平均の被害額に換算すると、トウモロコシ223億ドル、コムギ-136億ドル、ダイズ-65億ドルで、計424億ドルに上るという。トウモロコシの被害額は、世界第3位の生産国ブラジルの年生産額の約2倍に相当する。

 収量は高緯度域では温暖化で増加するが、もともと気温が高い低緯度域では低下していた。同機構農業環境変動研究センターの飯泉仁之直主任研究員(農業気象学)は「温暖化による被害は既に生じており今後温暖化が進行すると被害額はさらに増加する恐れがある。高温耐性品種や栽培管理技術など『適応策』の開発・普及と、そのための投資が必要だ」と指摘する。