イソギンチャクがヤドカリの「宿」を作る謎を解明―深海にすむ新種のイソギンチャクを採集して分析: 熊本大学/福山大学/千葉県立中央博物館/九州大学/鳥羽水族館/新江ノ島水族館/東京大学/三重大学/国立科学博物館ほか
(2025年10月22日発表)
熊本大学、福山大学、千葉県立中央博物館などの共同研究グループは10月22日、日本沿岸の深海から採集したイソギンチャクが、「巻貝のような構造」をしたヤドカリの「宿」を作る要因を調べた結果、イソギンチャクとヤドカリの共進化によって生み出された可能性が大きいことが分かったと発表した。

研究グループは三重県の熊野灘沖と静岡県の駿河湾沖、水深200m~500mの深海から、ヤドカリが使う貝殻の上で暮らし、自身の分泌物でヤドカリの「宿」を作るイソギンチャクを採集した。DNA塩基配列などを調べたところParacalliactis属の新種であることがわかり、ツキソメイソギンチャクと命名した。
イソギンチャクは前後左右を区別することができない単純な体の構造をしており、どうして巻貝のような非対称な形を作れるのかはこれまで明らかにされていなかった。研究グループは今回、ツキソメイソギンチャクを使ってこれを調査分析した。
このイソギンチャクは採取されるとすぐ弱ってしまうので、活動の観察は非常に難しい。研究グループは臨界実験施設の飼育設備を活用して、生きた状態を動画に収めることに成功した。
共生関係にあるイソギンチャクとヤドカリが何を食べているか調べたところ、イソギンチャクがヤドカリの糞などを食べている可能性が見出された。
CTスキャンを用いてイソギンチャクの付着位置を分析したところ、イソギンチャクがヤドカリの貝殻の入り口に一定の体の向きで付着するという「特定の方向を認識しているかのような行動」をすることが明らかになった。
さらに、博物館に所蔵されている宿主ヤドカリの標本や文献データを活用した生態学的調査で、宿主となるヤドカリは同属の他の種よりも、深海で大きな体を獲得していることが明らかになった。
これらのことから、イソギンチャクとヤドカリの関係は、お互いにメリットがある相利共生関係であると考えられると結論している。ツキソメイソギンチャクは特定のヤドカリとしか共生する事例は見つかっていないことから、両者は強い共生関係にあると予想されるという。
イソギンチャクが「巻貝のような構造体」を作る能力を持つことは進化学的にも非常に珍しい現象で、このような現象はヤドカリとの共生に伴い、共進化により生み出された可能性を考えさせるとしている。





