[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

サクラの種間雑種に正しい学名―‘染井吉野’の起源も明確に:森林総合研究所

(2017年1月18日発表)

 (国)森林総合研究所は1月18日、岡山理科大学と共同で ‘染井吉野’などサクラの種間雑種の分類体系を整理、親の組み合わせで分類する正しい学名を確立したと発表した。これまで‘染井吉野’の起源は韓国の済州島とする説もあったが、今回の新分類で済州島のサクラとは異なる親から生まれた雑種であることがはっきりした。

 日本にはバラ科サクラ属の樹木9種が自生しているほか、これらを掛け合わせた数多くの栽培品種がある。その一つが‘染井吉野’で、エドヒガンとオオシマザクラの雑種であることが知られている。学名もそのことがわかるよう、Cerasus×yedoensis ‘Somei-yoshino’) となっている。

 ただ、 多くのサクラ類については、これまで国際的に広く受け入れられた分類体系がなく、‘染井吉野’済州島起源説などの混乱もあった。そこで研究グループは、形態学や集団遺伝学、分子系統学の最新成果をもとにサクラ類の新たな分類体系を検討した。

 その結果、分析対象にしたサクラの種間雑種はいずれもエドヒガンと4種のサクラ(ヤマザクラ、カスミザクラ、オオヤマザクラ、オオシマザクラ)を親種としていた。そこでこれらの雑種には親種がわかるよう、それぞれC.×sacra(モチヅキザクラ)、C.×kashioensis(カシオザクラ)、C.×nudiflora(エイシュウザクラ)、C.×yedoensisという学名を付けるのが適当と判断。特に‘染井吉野’に付けられているC.×yedoensisの学名は、エドヒガンとオオシマザクラの種間雑種に限って適用すべきだとした。

 済州島のエイシュウザクラは従来、C.×yedoensisの変種として扱われ、‘染井吉野’の起源とする説も唱えられてきた。しかし今回、エイシュウザクラはエドヒガンとオオヤマザクラの種間雑種であり、 ‘染井吉野’とは別系統であることがはっきりした。