[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

カエルが多い水田はどこにある―生息地分布を鳴き声指標にして推定:東邦大学/国立環境研究所

(2022年11月10日発表)

 東邦大学と(国)国立環境研究所は11月10日、水田に棲むカエルの生息地分布を鳴き声を指標にして推定したと発表した。推定結果を地図上に示すことで水田の違いが分り、「カエルの鳴き声に耳を傾けることは水田の環境を知ることにつながる」といっている。

 研究を行ったのは、東邦大学理学部生物学科の柗島野枝(まつしま・のえ)博士研究員、長谷川雅美教授、同大学客員教授で環境研気候変動影響観測研究室の西廣淳室長。

 湿地が少ない平野部では、水田が多くの動植物の生息地になっている。しかし、近年は減反による水田の消失などに伴って湿地の生物の減少が起きている。こうしたことから、水田生態系の生物多様性をどのようにして保っていくべきなのかを把握する必要が生じている。

 そこで研究グループは今回、最も広い沖積平野(ちゅうせきへいや)である関東平野を対象にして水田の代表的な生物であるカエルについて野外調査を行い鳴き声を解析した。

 「水田」と一口にいっても、気候、地形、周辺の環境などは多様で、調査を行ったのはそれを考慮した標高が180m以下の200地点の水田。関東平野という広い領域のこれだけの地点のどこにどのような種類のカエルが棲んでいるのかを一般の調査協力者の参加も得て、2018年の5月と6月に月1回ずつ夜間に実際にその様々な水田に行って鳴き声を捉えた。録音は、フラッシュメモリーに記録する「ICレコーダー」を使って行った。

 その結果、鳴き声の違いからニホンアマガエルなど5種類の生息が検出でき、録音データを解析し、200地点の各点のカエルの存在確率や多さを求め、分布パターンを地図に重ねて全地点のどのようなところの水田にカエルが多いのかを明らかにした。

 カエルは種によって鳴き声が異なることから「実際に(カエルを)捕まえたり姿を見たりしなくても声を聴くだけで種類が分かる」と研究グループはこの研究の特徴を話している。

 今回、広範囲の調査を短期間に実施したことで、関東平野の「カエル類の分布のスナップショット」を示すことができた。これにより、将来、関東平野の気候変動や環境変化によってカエル類の分布が変わった時の基礎情報になることが期待できる。