[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

日本文化の一つ「抹茶」の国際的な定義作成に向け一歩―ISOが技術報告書を承認:農業・食品産業技術総合研究機構

(2022年4月14日発表)

  (国)農業・食品産業技術総合研究機構は4月14日、同機構が中心となって作成した「抹茶(まっちゃ)」の定義を決めるための技術報告書が国際機関で承認され発行されたと発表した。

 お茶の国際標準化は、ISO(国際標準化機構)の食品専門委員会が行っていて、定義を決めるにあたってまず求められるのがそのお茶がどういうものなのかを示す技術報告書。

 日本文化の一つとして発展してきた抹茶の栽培方法や製造方法、その歴史などをまとめた技術報告書が今回農研機構などによって作られ、それがISOから承認されたもの。

 抹茶は、緑茶の一種で、鮮やかな緑色をしていて、豊かな旨味と香りを生み出すことから今では「茶の湯」を嗜む(たしなむ)一部の人達のためだけの茶ではなくなってきており、さらに近年は世界的に市場が拡大し、英語名でも「Matcha」と呼ばれるまで人気化している。

 しかし、抹茶はただの粉末状のお茶ではなく特別な栽培と加工を施さないと生産できない。

 先ず栽培方法が一般の煎茶(せんちゃ)と大きく違う。煎茶は摘み採るまでずっと太陽があたる状態で育てる。それに対し、抹茶は「遮光栽培」と呼ばれる日光を遮った独特の方法で育成することで新芽の緑色を濃くし、旨味成分や「覆い香(おおいか)」という抹茶特有の香りを高めている。

 さらに、それに加え舌触りや喉(のど)ごしを良くするため石臼(いしうす)などで非常に細かい粉末にすることを行って製造している。

 これらの技術は、日本で独自に形成されたものだが、そうした技術は国際的に十分知られておらず抹茶の国際化は進んでいるものの国際的なコンセンサスやルールがなく、紅茶を粉末状にした製品が流通するほどで「抹茶とは何か」という定義がまだ決まっていない。

 今回の抹茶の技術報告書は、ISOの作業部会で英国、ドイツ、中国のメンバーによって内容が検討され承認されたという。

 今後は、化学成分を盛り込みISO参加各国との議論を進めて抹茶の国際標準化に取り組んでいきたいと農研機構はいっている。

 我が国からの緑茶の輸出はここ十年で約4倍に増加しており、2021年には約204億円を記録している。