生分解性プラスチックを強力に分解するカビを発見
:農業環境技術研究所

 (独)農業環境技術研究所は10月22日、生分解性プラスチックフィルムを効率よく分解するカビを植物の葉から発見したと発表した。
 農業分野では、プラスチックフィルムが保温、雑草防除などの目的で広く使われている。しかし、使用後に回収する労力が必要なほか、回収したフィルムの処理に費用がかかるため、近年は生分解性プラスチックフィルム製品が導入され始めている。
 ところが、生分解性プラスチックには、分解性を良くすると強度が落ち、強度を高めるとほとんど分解されなくなってしまうという弱点がある。こうしたことから、分解能力の高い微生物を利用して分解を促進する技術が求められている。
 今回発見したカビ(糸状菌)は、イネ科の作物の葉の表面などに生息し、オオムギの葉から分離した。
 生分解性プラスチックは、脂肪酸ポリエステル構造と呼ばれる分子構造を持つものが多い。植物の表面を覆う脂分(あぶらぶん)にもその脂肪酸ポリエステル構造が含まれていることから、同研究所は生分解性プラスチックを分解する働きを持つ微生物が植物の葉の表面に生息しているのではないかと考えた。
 オオムギの葉から分離した糸状菌は、すでに菌株特許を出願済みで、この菌が生産する酵素液を培養土上の縦 10cm、横14cmの「PBSA(ポリブチレンサクシネート/アジペート)」と呼ばれる生分解性プラスチックフィルムに散布したところ、6日間で重量にして91.2%が分解されたという。
 この結果から、同研究所は「実用化が期待できる」と見ている。

詳しくはこちら