(独)農業生物資源研究所は10月24日、東レ(株)、東京農工大学、群馬県蚕糸技術センターなどと共同で、遺伝子組み換えカイコを使い緑色、赤色、オレンジ色などの蛍光色を発する絹糸を作ることに成功したと発表した。 同研究所は、2000年に遺伝子組み換えカイコを作ったが、その技術を応用して実現した。 カイコの繭から絹糸を取り出す方法としては、古くから繭を高温で煮て、糸をほぐし、絹糸を得る方法がとられてきた。しかし、こうした繰糸法だと蛍光色を発する絹糸は、作れない。蛍光色を発する成分が熱によって破壊されてしまうからだ。 研究グループは、高温での煮沸を行わない新たな繰糸法を開発(特許申請中)し、蛍光色を作り出すタンパク質成分を壊さず残したままで繭から絹糸を取り出すことに成功。一方で、クラゲやサンゴが持っている緑色、赤色、オレンジ色などの蛍光色を発するタンパク質の遺伝子をカイコに組み換え、実用品種との交配・選抜を繰り返して新たな交雑種を作り、新開発の繰糸法を使って蛍光色を発する絹糸を得た。 この遺伝子組み換えカイコの繭から得た絹糸の特性を試験・評価するため、ワンピース、ジャケット、ショールなどの織物や、ランプシェードなどのインテリア用品、人工血管、角膜培養フィルムなどをすでに試作済みで、特定の波長の光を当てると狙い通りの蛍光色を発することを確認している。 詳しくはこちら |  |
赤色と緑色の蛍光色を発するランプシェード(提供:農業生物資源研究所) |
|