がん治療用小線源の国内での校正体制整う
―イリジウム192の放射線量の評価向上へ
:産業技術総合研究所/日本アイソトープ協会(2016年2月9日発表)

 (国)産業技術総合研究所と(公社)日本アイソトープ協会は2月9日、がん治療に用いるイリジウム192密封小線源の校正を海外の標準機関に頼らず自国で行える体制、いわゆるトレーサビリティーを確立したと発表した。線量評価の向上や海外輸送コスト・時間の削減などが期待できるという。

 

■がんの小線源治療の高精度化期待

 

 イリジウム192密封小線源は、ガンマ線を放出する放射性同位元素を直径2mm、長さ5mm程度のカプセルに封入したもので、患部に挿入して子宮がんや舌がんなどを治療する放射線療法に用いられている。

 イリジウム192の放射線の強さは時間とともに減衰し、約2カ月で半減するため、適切な照射のためには日ごろ適切な線量評価が欠かせない。この評価のおおもとになる電離箱の校正はこれまで米国の校正事業者と国家標準機関に頼り、また普段の国内での評価はメーカーに頼っていた。

 国家標準の推進に取り組んでいる産総研は今回、線源の校正事業者であるアイソトープ協会と共同で国内体制の整備に着手、ガンマ線の国家標準であるグラファイト壁空洞電離箱を直接イリジウム192の測定に用いることにより、精度の高い線量測定を実現した。

 グラファイト壁空洞電離箱でより高い精度で測定するには、さまざまな補正係数を必要とする。そこで放射線の量とエネルギーを正確に知ることのできる測定器・解析手法を開発し、より確かな補正係数を決めた。また、ガンマ線が衝突して跳ね返る散乱線が多いと補正の値も大きくなり、測定精度を低下させることになる。照射装置を工夫し散乱線を低減させるなどして、補正量を1%以下にすることができた。

 アイソトープ協会では今後、同協会が保有する井戸型電離箱の校正を行い、これを基準として、各病院が所有する線量計の校正を行っていく予定という。

詳しくはこちら

図

照射容器の概念図。線源周りに大きな空間を設け、線源の遮蔽のための鉛容器の厚さ、ガンマ線が放出される開口部のサイズを最適化することによって、散乱線を低減し精度の高い測定を実現(提供:(国)産業技術総合研究所)