検索:
A
A
A
No.2008-41
2008年10月20日~2008年10月26日
この週の記事インデックス
トピックス
月周回衛星「かぐや」が月南極クレーターの内部撮影に世界で初めて成功:宇宙航空研究開発機構
緑・赤・オレンジ色などの蛍光色を発する絹糸を開発:農業生物資源研究所/東レ/東京農工大学ほか
放射性炭素を利用して温暖化が土壌の炭素貯留能力に及ぼす影響を予測:森林総合研究所/日本原子力研究開発機構
人と共存する次世代生産ロボット用の安全センサーシステムを開発:産業技術総合研究所
有機ナノチューブの大量製造法を開発:産業技術総合研究所
生分解性プラスチックを強力に分解するカビを発見:農業環境技術研究所
ミニニュース
インド科学技術省と科学技術協力の覚書を締結:高エネルギー加速器研究機構
名古屋工業大学と連携協力協定を締結:物質・材料研究機構
JAXAと国土地理院が連携協力協定を締結
「皆既日食」観測に備え2万5千分の1地図を更新:国土地理院
お知らせ
筑波交流協議会が講演会
環境研、環境省が化学物質審査規制でセミナー
環境研が「ブループラネット賞」受賞者招き記念講演会
農研機構が「日本の米カレンダー展」を開催
一覧に戻る
記事インデックス
[この週の一覧を表示しています]
月周回衛星「かぐや」が月南極クレーターの内部撮影に世界で初めて成功:宇宙航空研究開発機構
緑・赤・オレンジ色などの蛍光色を発する絹糸を開発:農業生物資源研究所/東レ/東京農工大学ほか
放射性炭素を利用して温暖化が土壌の炭素貯留能力に及ぼす影響を予測:森林総合研究所/日本原子力研究開発機構
人と共存する次世代生産ロボット用の安全センサーシステムを開発:産業技術総合研究所
有機ナノチューブの大量製造法を開発:産業技術総合研究所
生分解性プラスチックを強力に分解するカビを発見:農業環境技術研究所
インド科学技術省と科学技術協力の覚書を締結:高エネルギー加速器研究機構
名古屋工業大学と連携協力協定を締結:物質・材料研究機構
JAXAと国土地理院が連携協力協定を締結
「皆既日食」観測に備え2万5千分の1地図を更新:国土地理院
筑波交流協議会が講演会
環境研、環境省が化学物質審査規制でセミナー
環境研が「ブループラネット賞」受賞者招き記念講演会
農研機構が「日本の米カレンダー展」を開催