検索:
A
A
A
No.2008-13
2008年3月31日~2008年4月6日
この週の記事インデックス
トピックス
欧州CERNで使った電磁石を日本のJ-PARCで再利用:J-PARCセンター
アジア産マツタケの原産国判別法を開発:森林総合研究所
「ナノチューブ応用研究センター」を設立:産業技術総合研究所
東京・臨海副都心に「バイオメディシナル情報研究センター」を設立:産業技術総合研究所
半導体の限界突破目指し新研究センターを設立:産業技術総合研究所
新組織「安全科学研究部門」を設立:産業技術総合研究所
ミニニュース
「きぼう」組み立て第1便の結果を宇宙開発委に報告:宇宙航空研究開発機構
日本実験棟「きぼう」搭乗の宇宙飛行士候補者募集を開始:宇宙航空研究開発機構
お知らせ
バイオ燃料協議会がバイオ燃料でシンポジウム
産総研が化学センサーで国際ワークショップ
農環研が農林水産分野の地球温暖化防止対策でシンポジウム
産総研などが「工業ナノ材料のリスク評価」で国際シンポジウム
建築研などが「防犯まちづくりと団地再生」で国際シンポジウム
一覧に戻る
記事インデックス
[この週の一覧を表示しています]
欧州CERNで使った電磁石を日本のJ-PARCで再利用:J-PARCセンター
アジア産マツタケの原産国判別法を開発:森林総合研究所
「ナノチューブ応用研究センター」を設立:産業技術総合研究所
東京・臨海副都心に「バイオメディシナル情報研究センター」を設立:産業技術総合研究所
半導体の限界突破目指し新研究センターを設立:産業技術総合研究所
新組織「安全科学研究部門」を設立:産業技術総合研究所
「きぼう」組み立て第1便の結果を宇宙開発委に報告:宇宙航空研究開発機構
日本実験棟「きぼう」搭乗の宇宙飛行士候補者募集を開始:宇宙航空研究開発機構
バイオ燃料協議会がバイオ燃料でシンポジウム
産総研が化学センサーで国際ワークショップ
農環研が農林水産分野の地球温暖化防止対策でシンポジウム
産総研などが「工業ナノ材料のリスク評価」で国際シンポジウム
建築研などが「防犯まちづくりと団地再生」で国際シンポジウム