[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

脳の炎症が収まる仕組み解明―脳梗塞に新治療法:科学技術振興機構/慶応義塾大学/筑波大学

(2017年4月11日発表)

 慶応大学と筑波大学は411日、脳梗塞に伴って起きる脳の炎症が収まる仕組みを解明したと発表した。炎症の収束に複数の遺伝子が働いていることを発見、既存の白血病治療薬がそれらの遺伝子を活性化して炎症が収まることを確認した。脳梗塞のように病原体が関与しない炎症が収束する仕組みを解明したのは初めて。炎症が症状を悪化させ重い後遺症の原因ともなる脳梗塞の新しい治療法につながると期待している。

 慶応大学医学部の七田崇講師(非常勤)と筑波大医学医療系の高橋智教授らが東京大学の児玉龍彦教授の協力を得てマウスを用いた動物実験で解明した。

 発見したのは脳の炎症の収束に関わる三つの遺伝子でMsr1MarcoMafbと名付けた。脳梗塞は脳の血管が詰まるなどして酸素や栄養が不足し脳組織が壊死する病気だが、研究グループは壊死した脳組織で作られ炎症を引き起こす炎症惹起因子がこれらの遺伝子の活性化によって効率よく排除されることを突き止めた。

 さらに、これらの遺伝子群は白血病治療薬として用いられているタミバロテンによって活性化させられることを突き止めた。そこで脳梗塞を起こしたモデル動物のマウスにタミバロテンを投与したところ、脳梗塞に伴う脳の炎症が早期に収束し脳の神経症状も改善することがわかった。

 脳梗塞では炎症反応によって病巣が広がり症状を悪化させる。このため脳梗塞の直接の原因である血管の詰まりを早期に解消するとともに、脳の炎症を抑える新しい治療法の開発が期待されていた。ただ、細菌やウイルスなどに対する生体の防御機構「免疫反応」に伴って起きる炎症とは異なり、病原体の侵入を阻む関門を持つ無菌の臓器である脳の炎症の収束メカニズムはこれまで未解明だった。