トピックス一覧
- 2020年12月03日
- 500℃でも使えるダイヤモンド製の磁気センサを開発:物質・材料研究機構
- 2020年12月01日
- 藁(わら)と畜糞を資源化する簡易な方法開発:農業・食品産業技術総合研究機構
- 2020年12月01日
- 難病治療にAI新手法:京都大学iPS細胞研究所/武田薬品工業/理化学研究所ほか
- 2020年11月23日
- 4種の重要病害に強いトマト作る室内実験に成功:農業・食品産業技術総合研究機構ほか
- 2020年11月18日
- 都市部における人口変化の気温・電力消費への影響を算出:産業技術総合研究所ほか
- 2020年11月18日
- 光格子時計の稼働率80%達成:産業技術総合研究所
- 2020年11月12日
- 縞葉枯病に強い飼料用イネの新種を2品種開発:農業・食品産業技術総合研究機構
- 2020年11月11日
- ゲノム編集をより正確、安全に行う技術を開発:産業技術総合研究所
- 2020年11月04日
- 綺麗なオレンジ色のサツマイモを2種開発:農業・食品産業技術総合研究機構
- 2020年10月28日
- 渋柿の成分をヒントに汎用性の高い多機能な接着剤を開発:物質・材料研究機構ほか
- 2020年10月27日
- 葉が実を守る ミヤマニガウリの「温室」を発見:京都大学/森林総合研究所
- 2020年10月27日
- バイオマス原料で新機能性材料:産業技術総合研究所ほか
- 2020年10月22日
- スーパー作物キヌアの多様性を解明:国際農林水産業研究センター/京都大学/理化学研究所ほか
- 2020年10月20日
- 人工光合成による海水分解で、マンガン修飾の電極が酸素を効率良く発生:産業技術総合研究所
- 2020年10月20日
- 「世界の一酸化二窒素収支2020年版」を公開:国立環境研究所ほか
- 2020年10月15日
- 第6世代向けの大容量な磁気記録技術を開発:東京大学/大阪大学/筑波大学ほか
- 2020年10月15日
- 目的のたんぱく質の量をありのままの姿で操る手法を開発:筑波大学
- 2020年10月12日
- 熱電変換材料の性能を高める大振幅原子振動の起源を解明:広島大学/九州大学/筑波大学
- 2020年10月12日
- マグネシウム金属電池実現へ一歩:物質・材料研究機構
- 2020年10月12日
- 雨によって森林からの真菌類の胞子の放出が増加:茨城大学/京都大学/香川大学/筑波大学ほか
- 2020年10月12日
- 表面増強ラマン分光法の実用性・信頼性を向上:東京大学/産業技術総合研究所ほか
- 2020年10月07日
- タイミングよくエサ場を見つけ移動する海洋性バクテリアを発見 :筑波大学
- 2020年10月07日
- 地球乾燥化の“主犯”は温暖化:東京大学/国立環境研究所
- 2020年10月07日
- 高い強誘電性を示す窒化物強誘電体の薄膜を作製:東京工業大学/産業技術総合研究所ほか
- 2020年10月02日
- ソフトアクチュエーター用の大変形材料の開発加速へ:産業技術総合研究所ほか
- 2020年9月30日
- 脳の正常な発達促す:筑波大学ほか