[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

方位磁石の指す「北」は西方に変化し続けている―全国の「地磁気図」を5年ぶりに改定:国土地理院

(2022年2月2日発表)

 国土交通省国土地理院は2月2日、最近の地磁気の地理的分布を表した「地磁気図2020.0年値」を公表した。方位磁石が示す「北」と、地図上に表示された本当の「北」との間にはズレ(偏角(へんかく))がある。今回は2020年1月1日時点の修正値で、5年ぶりの公表。各地の修正値はウェブ上の地理院地図でも見ることができる。登山者などが方位磁石で地図の北に合わせる時などに欠かせない。

 地球は大きな磁石のようなもので、北極付近がS極で南極付近にN極がある。ところがこのN極、S極は永久不変ではなく、46億年の地球の歴史の中で数十万年毎に何度も逆転してきた。今でも地球の磁極は移動し続けている。

 地磁気は主に地球深部の外核運動によって起こされるといわれる。地殻の巨大な圧力と高温でドロドロになった鉄成分が対流運動を起こし、それによって発生する電流で地磁気が作られる。ほかに太陽活動などの影響もあり、刻々と変化し続けている。

 方位磁石の示す北と地図上に表記された北とのズレは、場所や時間によって微妙に変わる。例えば、江戸時代の伊能忠敬(いのう ただたか)が全国測量を開始した1800年頃は、方位磁石の北と地図の北はほぼ一致していた。その後、西方にズレが進み、東京ではこの50年間だけでも約1度20分ズレている。

 磁気のズレが大きくなり、南北逆転した証拠は一部の地層などに残されている。その一つが最近話題になったチバニアン(千葉時代を意味するラテン語)で、千葉県市川市の地層に約77万4,000年前から12万9,000年前に起きた地磁気の逆転現象の痕跡をとどめている。

 地理院は、地磁気の分布とその永年変化を把握するため、全国約100か所の一等磁気点と約700か所の二等磁気点などで観測した地磁気の値を用い、観測を続けている。世界モデルの更新間隔に合わせ5年毎に更新結果を公表している。

 地磁気の変化は、航空機の安全運行など様々なところに影響を与えるが、多くは自動的に偏角を修正できるようになった。中でも登山者は磁石と地図を頼りに山登りをするため、偏角のズレを考慮しないと道を見誤る心配がある。