(独)農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所は9月28日、国立長寿医療センター研究所、浜松市(静岡)と合同で実施してきた栄養疫学調査(「三ヶ日町研究」)で、ミカンに多く含まれるβ-クリプトキサンチンと骨密度とに新たな関連があることを発見したと発表した。
「三ヶ日町研究」は、浜松市北区三ヶ日地域の住民1,073人を対象に、ミカンなどの果物や野菜、またこれらの食品に豊富に含まれるβ-クリプトキサンチンなど6種類のカロテノイド(天然の色素。ポリフェノールと並ぶ代表的な抗酸化物質)が健康に及ぼす影響を疫学的に調べることを目的として平成15年度から毎年継続して行われている。最近の栄養疫学研究から、果物・野菜の摂取が健康な骨の形成・維持に重要であることが明らかにされてきているが、血清中のカロテノイド濃度と骨密度の関連を疫学的に評価した報告はこれまでなかった。
そこで「三ヶ日町研究」では、平成17年度から新たに骨密度調査も実施している。骨密度調査では、この調査に協力した住民699人を対象にして、血清カロテノイド濃度や果物・野菜の摂取量と骨密度の関連について解析した。その結果、β-クリプトキサンチンを豊富に含むミカンの摂取が、閉経女性における骨密度の低下に対して予防的に働く可能性が示唆された。今後は追跡調査を行うことで、これらの因果関係を明らかにしていく予定。
この研究成果は、骨粗鬆症の国際専門誌「Osteoporosis International」のオンラインジャーナル版(9月11日付)に掲載された。
No.2007-38
2007年9月24日~2007年9月30日